忍者ブログ
[122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「言語を習得する唯一の方法は、留学する事だ」という言葉を良く聞く。
それは厳密には真実ではない。
海外に行けば、自動的に言葉を覚えられるようになると思っているのならば、それは全く間違いである。
言語を習得するには必ず努力が必要である。
2、3年海外で過ごした人も、自国に戻ってくれば単一言語話者に戻ってしまうというのは、私たちがよく目にする現実である。

言語習得の方法はさまざまで、留学が良いと言うのは、その準備から考慮されているのである。
話されてい言語の予備知識もなく留学するのは、混乱するだけで、効果がない。
留学の準備は人によって様々だが、一般的には、学校での勉強が一番良いであろう。
現地での、語学教室も良い。
教室で知識を得た後に、街や飲み屋やその他のコミュニティーで、練習の場として、言語を使うのが良い。

留学の一番の優れた点は、文化的文脈の中の言語を体験出来ることである。
無菌状態の教室で習った単語やフレーズが、一服中やサッカーの試合中の母語話者と言語体験により、生きた言語となり、しばしば意味が変わってくる。
しかし、気をつけなければ行けない事は、ホームシックにつけ込んでくる、私たちの母語を学びたいと思っている現地人である。
留学先で母語を話す事は、出来るだけ避けなければならない。

スペインに留学した友人の体験がある。
彼女は「全身浸礼」を実践した。
彼女はスペインに行ったあと、英語を全く話さなかった。
英語話者のコミュニティーには決して属さず、スペインのテレビ番組を見て、スペインの映画を見て、46時中スペイン語で考えスペイン語を話した。
最初は片言のスペイン語を話していた彼女も、半年後には、かなりのスペイン語上級者となる事が出来たのである。

留学初期は、言われている事を理解するのに精一杯で疲労するだろう。
言語習得が目的ならば、言語的孤立を試すと良い。
母語での生活を極力避け、現地人のコミュニティーに所属する。

様々な支援団体によって、留学のプログラムが組まれている。
注目するべき事は、最終的な目的が言語学習である事、そして、それにふさわしい現地の環境が整えられている事。しっかりと計画された言語教室があるのか、現地の人々と接する機会があるのか。
もしも読み書きや、その他の能力を高めたい時は、また別の学術的なプログラムへの参加が必要である。
留学から戻ってきた人は、たいてい、現地での言語習得や異文化体験に熱狂的になり、そして、自国文化に対しての新しい視点を披露するだろう。
留学それ自体は決して、言語習得の要ではないが、文法的な学習や全身浸礼と組み合わせる事によって、本領を発揮する。

参考文献
Sheri Spaine Long, "Why study languages abroad?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006)
原文は英語話者に対して書かれていたので、だいぶ表現を変えました。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]