忍者ブログ
[121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地理的に連続した中での進化。
まず、言語的な地理モデルについて考える。
ある時代に、ある陸続きの地域である固有言語が話されている。
例えば、紀元250年頃のガリアでは、ラテン語に占められていた。

確実な事実のひとつ。ある時間が経てば、言語は必ず変容する
これは、絶対的で不可避な原理である。
戦争やさまざまな民族の危機は、その推移を早める事は出来ても、止める事は出来ない。
文語だけを観察している限り、この連続した推移を捉える事は難しい。
文語(表記体系)は一度確立されると維持され、文語は決して、口語を表さない。
今は、この生きた言語に関して述べる。

ふたつめの確実な事実。言語のかたちが領域内で同じように変わるわけではない
つまり、時間によって、地方ごとに変化する。
文語はその上に、まんべんなく重ねられる産物である。

無数の方言を生む原因は何なのか。
ひとつが、繰り返される刷新(innovation)の連続である。
形態(活用)や発音、など、大小さまざまな要素の刷新がある。
もうひとつが、刷新一つずつに、範囲が存在すること。
刷新が領域全体に起こる事は稀で、これは方言を生む原因にはならない。
刷新の範囲が限られ、その範囲が一つずつ異なるという場合が、ほとんどである。これが方言の違いに関する核心であると言える。
この刷新の範囲を前もって決める事は出来ず、ただ、起こった後に確認する事しか出来ない。
地図上には複雑に重なり合った刷新の層が出来る。

フランスの文献学者ポール・メイエ(Marie-Paul-Hyacinthe Meyer)が、「方言の諸特徴は存在するが、方言は存在しない」と言っている。
諸要素の刷新には範囲が存在するが、方言には存在しない。
方言が、明確な境界によって線引きさる事はない。
ある地点で言語を習得した人が、領域の端から、他方の端へと移動してゆくときに、途中ではわずかな要素の違いに気づくだけだろう。
しかし、いつの間にか、理解できない言語の地域に入ってしまっているのだ。

多くの場合、領域の両端は、決して分かりあえない言語であっても、
任意の地点では、その周辺の言語を理解する事が出来る、という状態になっている。

参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]