音声学(phonetics)は、
言葉の音声を研究する言語学の一分野である。
「音声」とは、言語音のことであり、ただの音や声とは区別されるが、
何を言語音とするかには論争が絶えない問題である。
音声学の起源は、文字の発明にまで遡ることができるだろう。
言葉の音を分かりやすく記録しようとする試みは
現在も、まだまだ盛んな領域である。
古くは紀元前6-5世紀、口伝で伝えられてきた、
インドのリグ・ヴェーダを伝統的発音で唱えるための
精密な発音描写がある。
しかし中世ヨーロッパでの言語学の注目は専ら
綴り字と書き言葉であったため、
話し言葉や発音の研究は、例外的でしか無かった。
このころレオナルド・ダ・ヴィンチは、詳細な発音器官の断面図を残している。
19世紀中頃には、数々の著名な音声学者が登場し、
さまざまな国の方言や、発音の違いの研究が進んでいった。
19世紀末、音声学の驚異的な進歩に大きな役割を果たしたのが、
機械器具の発明である。
今まで、目の前で発音してもらい、その場で書き留めていたのが、
機械の登場によって、正確に早く、結果を出すことが出来るようになった。
現在はコンピューターの発達で、
入力した音声を瞬時に波形に書き出し、周波数を表示することが出来る。
このような優秀な機械器具を利用する機械音声学に反対して、
人間のコミュニケーションは
人間の口と、人間の耳によるものとし、
耳によって聞き分けられることが重要であるとする、聴覚音声学もうまれた。
しかし、コンピューターを使わずして
音声の分析は出来ない、というのが現状である。
参考文献
M. シュービゲル著 小泉保訳 『新版 音声学入門』 大修館書店 1973
言葉の音声を研究する言語学の一分野である。
「音声」とは、言語音のことであり、ただの音や声とは区別されるが、
何を言語音とするかには論争が絶えない問題である。
音声学の起源は、文字の発明にまで遡ることができるだろう。
言葉の音を分かりやすく記録しようとする試みは
現在も、まだまだ盛んな領域である。
古くは紀元前6-5世紀、口伝で伝えられてきた、
インドのリグ・ヴェーダを伝統的発音で唱えるための
精密な発音描写がある。
しかし中世ヨーロッパでの言語学の注目は専ら
綴り字と書き言葉であったため、
話し言葉や発音の研究は、例外的でしか無かった。
このころレオナルド・ダ・ヴィンチは、詳細な発音器官の断面図を残している。
19世紀中頃には、数々の著名な音声学者が登場し、
さまざまな国の方言や、発音の違いの研究が進んでいった。
19世紀末、音声学の驚異的な進歩に大きな役割を果たしたのが、
機械器具の発明である。
今まで、目の前で発音してもらい、その場で書き留めていたのが、
機械の登場によって、正確に早く、結果を出すことが出来るようになった。
現在はコンピューターの発達で、
入力した音声を瞬時に波形に書き出し、周波数を表示することが出来る。
このような優秀な機械器具を利用する機械音声学に反対して、
人間のコミュニケーションは
人間の口と、人間の耳によるものとし、
耳によって聞き分けられることが重要であるとする、聴覚音声学もうまれた。
しかし、コンピューターを使わずして
音声の分析は出来ない、というのが現状である。
参考文献
M. シュービゲル著 小泉保訳 『新版 音声学入門』 大修館書店 1973
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R