忍者ブログ
[117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 第2章 地理的な多様性という事実を複雑なものにするかもしれない様々な事実

ここでは、複数の固有言語が同じ地域に存在することについて考える。
それは、言語学的現象としての、言語の内面に影響を与えるような、混成ではない。
また、スイスのような、ひとつの国家権力の領土の中に、地域的に分かれて複数の言語が存在しているような状況でもない。
同じ地域に、重なり合って、複数の固有言語が存在している状況である。
複数の文語、もしくは公用語教養言語共通語コイネー(標準語)と呼ばれるものが共存している状況である。

第1章では一般的な事実として、言語の多様性の地理的な側面のみを扱った。
言語は人間とともに頻繁に移動する。
言語の相違を引き起こす原因は、場所の相違であると言える。
同じ地域、一つの言語の範囲と思われる中に、複数の言語が共存している事は、歴史的に珍しくない。

この状況を作り出す背景はいくつもあるが、多くが植民地支配によるものである。
先住民の言語と、征服者の言語が重なり合い、上下関係を持って押し付けられる。
これは、近代だけとは限らない。
アイルランドのケルト語と英語の関係も同じであるし、フランスのブルターニュ地方のフランス語とブルトン語など、同様の関係はいくつもある。
特に、ハンガリーのトランシルバニアでは、現地に行かないと、その土地で何語が話されているのかわからない。
都市と地方など、複数の言語が局在していることもあるが、たいてい、その境界線は曖昧ではっきりしない。

言語の競合状態が、外部の権力によってもたらされる以外の状況がある。
それが、ジプシーなど、遊牧民の存在である。
いつやって来たのか分からないが彼らの目的は、征服や植民地とは異なる。
ローマ帝国は、この、もっとも複雑な言語の共存状況であっただろう。
共和制の時代のナポリでは、少なくとも4つの固有言語が共存していた。
古代地中海では、一つの言語だけを話していた地域はほとんどなかった。

多くの国家では、これとは異なる方法で、複数の言語が二重に存在している。
自然言語には方言しか無い。
言語は常に分裂しており、その中の一つが、文語に選ばれる。
文明化した都市の方言であったり、権力者の方言、または政府のことばや、宮廷のことばであることもある。
それが国全体に広く利用されるように、決められるのである。

結局、あらゆる文語をもつ国家は、文語と諸方言の多言語社会になり、
その国家に所属する人は、文語と地元の方言の、二言語使用者となる。
文明のある段階で必ず起こる現象で、ギリシャ語でのコイネーである。
バビロニア碑文からも、公用語の存在が明らかになっている。
ところで、公用語が必ず文字化されなければならないのだろうか。

つぎは、地理的多様性の生じるプロセスについてである。

参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]