忍者ブログ
[150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

言語を愛する人々にとって、急速に言語が死んでゆくのはとてもつらい。
世界の言語の約半分の、話者数が1万人をきっており、21世紀の終わりには、現在ある90%の言語が死滅するだろうと言われている。
もう10人にも満たない、1人や2人しか話す事が出来ない言語もある。その話者が死ねば、言語も死ぬ。
 
なぜ言語が死ぬのか。
簡単な答えは、言語が次世代に伝わらないまま、年老いた話者が死ぬからである。
なぜ、自分たちの伝統と言語を次世代に伝えようとしないのだろうか。理由は、場所によって様々である。
インドのシュラング(Sulung)の人々は、もう1000人以下に減ってしまったが、隣の部族の侵攻によって移住を余儀なくされている。
もしも、彼らが全滅させられてしまったら、彼らの言語も無くなってしまう。
 
驚くべき事に、新しい言語もまだ、見つかっている。
1991年、ヒマラヤで、古語として知られるGongduk語が発見された。これは、言語学者にとっては伝説の楽園の発見のようであった。
加えてブラジルの奥地では、既知の言語とは似ても似つかない複数の言語が発見されている。
しかし言語の発見は稀なことであり、言語の減少が圧倒的である。
 
地の果てでなくても、高い山や急な谷底、道路のない場所など、地理的な障壁が言語をまもる事がある。
イースター島のラパヌイ語(Rapanui)話者の例である。
約1500年程孤立しており、19世紀にはスペインによって、奴隷としてアフリカに出荷された。
島に戻ってきたのは少数で、現在は1000人程の人が、スペイン語と対面しながらもラパイヌ語を話し続けている。
 
30年前、ブラジルで、牧場主と違法の木材伐採者によって、Jiahui族の人々が敵対する部族の土地へと追い立てられた。
残った少数のJiahui族の人々は、友好関係のある部族の中や、都市へと逃げた。
現在、Jiahui族の人々が自分たちの土地の返還を求めているが、もう50人しか残っていないのである。
 
ブラジルのマト・グロッソ州のRikbatsá族の人々の例はどうだろうか。
彼らは宣教師に歯向かう優秀な戦士であったが、彼らが欧州から持ち込んだ、インフルエンザと天然痘への免疫が無かった。
こられの病気はRikbatsá族と他の先住民の多くを、彼らの言語と一緒に死なせたのであった。
 
もしくは、殺し屋言語(killer language)と呼ばれる英語やスペイン語の勢力によって、人々が、便宜上、実利上の理由により、自ら望んで母語を放棄する事がある。
土着の人々はしばしば、差別にを乗り越え、多数派の文化に同化する為に、自分たち言語を捨てる。
子供たちが少数派の言語を学ばなくなれば、言語はゆっくりと消えてゆくのである。
 
なぜ私たちは言語の減少を気に病むのか。
それは、言語と一緒に受け継がれた知識、思考の世界が丸ごと無くなるからである。しばしばそれは、自然や動物の絶滅と比較される。
確かに、消えた言語は残された断片の研究により再構築が可能であるし、いくつかの言語は再構築なされている。
しかし結局それは紙の上でことであり、その言語を話していた社会、文化や伝承を知る事は出来ないのである。言語が一度消えてしまったら、もう、永遠に元通りにはできない。
 
世界的な言語の減少についての議題が急浮上したのは、わずか20年前である。
さまざまな機関が、言語の多様性を守る為に設立された。アメリカとイギリスは、減少中の言語の調査と維持のサポートに献身的であった。
現在はユネスコの危機言語プロジェクトがあり、またロンドン大学には危機言語科が設置された。
 
Christoer Moseley, "24 Why do language die?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006) 

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]