第3章 言語を構成する具体的な実態は何か
実体とは、存在を構築する本質である。
言語学以外の科学の分野には、扱うべき存在が組織化されて目の前にある。
しかし言語学には、見れば直ぐに分かる存在(仏 être)、実体(仏 entités)、単位(仏 unités)が存在しない。
言語は内的な現象で、そして、概念と聴覚イメージ、2つのものの結合を前提としているので、言語の実体を取り出すのは難しい。
単位のようなものがあっても、それが、結合する2つの要素に共通な単位を与えるものでなくてはならない。
聴覚イメージを区切れていても、概念を区切れていなかったり、またその逆も、避けなければならない。
あるいは、文字だけを扱って、言語全体を語るようなことがあってはいけない。
聴覚イメージの、感覚的、モノ的側面だけを扱っていると、具体的な対象としての言語に取っては、十分に抽象的で、意味が無い。
また、心理的な概念のみを扱う事は、心理学の単位になりこそはすれ、言語としては抽象的な一部でしかない。
概念は、聴覚イメージの価値(仏 valeur)、質(仏 qualité)でなくてはならない。人間にとっての、身体と魂の関係である。
あるいは、化学のように、水(H2O)を水素(H)と酸素(O)に分ける作業を、言語では出来ない。
言語の結合を概念とイメージに分解すると、言語の実体が無くなってしまうからである。
結合を無視する事は出来ない。
実体の境界を定めるという事は、モノ的作業ではないが、モノ的存在から考えるべきである。
モノ的要素があるからこそ境界を定める事が出来、また、境界を定めるのが必要なのである。
聴覚イメージだけを考えるならば、それは一本のひもだと言える。
そこには事前の句切れも目安も無い。
重要な事は、考えられる境界が、常に概念と境界を共有しているかの確認である、概念の鎖と音の鎖は重なり合わなければならない。
一つの境界を区切るのにも、大量の発話のサンプルが必要である。
一続きの句切れの無い発話、laforsduvã(仏 la force de vent「風の力」)、aboudfors(仏 à bout de force「力尽きて」)から、共通の単位であるforsを抜き出す事は簡単ではない。
また、il me force à parle「彼は私に話す事を強いる」のforsは、上記のものと異なる単位と、分類される。そこには、概念の差異がある。
これは語の例だが、単位には様々な大きさがある。
小さいものでは例えば、形容詞を作る接尾辞-eux。複合語の要素も単位と成るだろう。単位の大きさはここでは問題にしない。
単位を見極める際、概念と聴覚イメージの結合を見て、同じものであると判断する決めは何か。言語の同一性(仏 identités)は何に現れるのか。
第一の例として、私たちは昨日でも今日でも明日でも、5時52分コルナバン駅発の列車を、同じ列車であると考えている。
語り部のいう「戦争」という単語を、15回20回と数える事が出来、同じ単語と認識している。
しかし、それらには、異なる行為が存在する。
また別の例として、同音異義語の問題がある。
聴覚イメージが同じでも、概念が異なるもの。lentilleに含まれる「野菜」と「顕微鏡」の同一性はあるのか。
同一性は主観的で、定義不可能な要素が含まれている。
言語の単位には、概念と聴覚イメージの完全な一致が見られなければならない。
その上で、同一性の問題は、単位の問題と同じであるという事が出来る。
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R