忍者ブログ
[149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第2部 言語
(なぜか、第1章という区分がない。)
 
言語(仏 langue)と言語活動(仏 langage)は違う。
言語は言語活動の最も本質的な部分であるが、結局、その一部でしかない。
様々な学問領域にわたる言語活動を無視して、言語だけを語る事は出来ない。けれども言語活動を一括する何かは、まだ分かっていない。
一方で言語は、有機的組織として他から分離できる、有効な単位である。
言語を中心に据え、周辺部として言語活動を整理する事が出来る。
ただしその前に、言語に関しての考察が必要である。
 
私たちは、生まれつきの言語能力を持っているのか、それとも、慣習的に獲得するのか。
言語は、自然現象や本能とは関係のないものである。
まず、言語に関してどこまでが生まつきであるかと言う問題に、言語学は未だ答えていない。
発声器官は、歩く為の脚のように、人間が分節化された言語を話す為に存在するかと言う議論は多くあった。ホイットニーはそれを否定している。
分節化された言語(仏 langue articluée)という考えは重要である。一続きの連続するものを、意味単位へと分割する。
それは、人間が、話すための道具として発声器官を選んだからである。
脳の中では、言語能力は、ただの記号でしかないことを、ブローカが発見した。言語能力と作文能力は、脳の同じ部分で処理されている。
 
ただし、例え言語能力が生まれつきであっても、社会的総体としての言語が不可欠である。
言語活動は必ず個人の中に見られるが、個人は必ず2人居なければ、個人は言語能力を発揮できない。
この2人の個人による発話回路を観察する。
1、まずは内部と外部。内部は発声・聴覚器官を含む個人のテリトリーで、外部は、空気の振動の波としての音である。
2、内部は心理部と身体部に分かれる。発声・調音器官の振動や筋肉の動きなど生理的なものが身体部で、残りは全部心理部である。
3、身体部は受動部と能動部に分かれる。聴覚器官から心理部へ向かう(聴覚イメージを生じる)受動部と、心理部から発声器官へ向かう能動部。
4、心理部は受容部と実践部に分かれる。心理部は重要な、回路の中心であり、言語のイメージ(記号)と言語の概念(意味)が結びつく。
連続する発話では、この回路を繰り返し言語が回り続ける。受け取った聴覚イメージを整理し秩序立てるのが主体(仏 sujet)である。
 
社会的な行為とは、個人の行為の集合であるが、社会のなかの個人は必ず他の個人と連携している。
個人に、社会は成立しない。
 
個人と個人の間に社会的言語があるのか。個人の外部には、空気の振動しか存在しない。
心理部を統率するのは個人である。言語の使用はあくまで個人の行為である。
一方、個人の言語を受容する部分は、社会の個人にほとんど共通するものが形成されている。社会的な言語は、ここに存在する。
一人の個人に中に、社会的総体としての言語が、貯蔵されているのである。それは純粋に心理的で、心の中のものである。
言語は脳の中だけにある。
 
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]