忍者ブログ
[135] [136] [137] [139] [140] [141] [144] [145] [146] [147] [148]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

言語の事で戦うということは、ありふれた事である。
なぜ、人々は、違う言葉を話す人たちに対して武器を手にとるほど、言語に執着するのだろうか。何年も続く緊張状態を生じさせる言語とは、一体何なのか。
答えは、言語と民族アイデンティティーとの親密な関係にある。
 
英語を話す人たちは、一つの言語を話すということが普通であるように考えているだろう。フランスにはフランス語、日本には日本語があり、言語と国の一対一の関係があると考えがちである。
しかし、世界には7000の言語が存在すると言われているにも関わらず、国家の数は200程しかない。そして、言語は民族と一緒に存在している事が多い。
多言語国家、多民族国家がかなりの数存在しているのである。
日本のような、ほとんどの国民が日本語を話す国は極端であり、反対側の端は、インドやナイジェリアのような、400近い言語と民族が共存している国家である。
 
多くの地域では、異なる言語をもつ人々がお互いに、影響し合い、特に問題なく過ごしている。
しかし、時には、緊張状態にある地域で完全な衝突が勃発することがある。
多くの場合、言語の対立には、社会や文化、宗教、国境、政権の違いが関わっている。
 
言語の対立は時に暴動や戦争、集団虐殺にまで過激化する場合がある。
1971年のバングラディッシュのパキスタンからの独立の際、ベンガル語話者の蜂起として始まった闘争が、9ヶ月間の独立戦争へとエスカレートし、結果300万人以上が死亡した。
 
現在は、継続した緊張常置と、時々起こる暴動による衝突が見られる。
スリランカでは、多数派であるシンハラ語話者からの独立を願うタミル語話者の反抗が続いている。
そして、スペインでの「バスク祖国と自由(ETA: Euskdi ta Aslatasuna)」の、バスク人国家建設を目指すテロリズムなどがある。
 
言語の対立が、いつも暴動につながる訳ではない。
カナダのケベック州には、隣接する州と対立するように、フランス語話者が集中している。
そして、歴史的に、少数派の英語話者が力を持っている為に、フランス語話者が脅威を感じているのである。
 
1977年に、ケベック州は英語の使用を制限する事で、フランス語の立場を守ろうとした。たとえば、公的な文書への署名はフランス語に限る等。
しかし、この法案が、英語話者の怒りを買った。
 
この問題はカナダ最高裁判所にまで持ち込まれ、結局、公平で的確だと思われる方法で和解した。
英語話者は、英語だけの署名を続ける事は出来ないが、法律も、フランス語だけでの署名を求める事は出来ない。いかなる言語も、フランス語と併記し署名する事が出来る。
 
この署名を巡る騒動は、全ての市民の言語権を守ることになった。
しかし、対立が収まった訳ではなく、ケベック州の独立を願う声も多い。それでもまだ叶っていないのである。
 
言語の衝突に限らず、闘争は存亡に関わる。
言語は人間の一部で、強い仲間意識を与える。同じように、異なる言語を話す人々への、強い敵対心も与える。
もしも、誰かが私たちの言語に対して攻撃を仕掛けてきたら、私たちは自分が攻撃されたと、思うのである。ひとつの言語を差別すれば、その言語を話す人間を差別するようになる。
 
参考文献
Paul B. Garrett, "19 Why do people fight over language?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006) 

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]