文字表記の力は、音節だけでなく、文法にも勝る事がある。
特にフランス語では文字表記と言葉の歪められた関係が多い。
フランス語の'h'は発音されないが、その事については「気音も'h'の前では冠詞'le'はリエゾンされない」と説明される。
それは間違いである。フランス語には、気音の'h'も気音でない'h'も存在しない。
古フランス語では'omme'と書かれた単語を現在は'homme(人間)'と書いているのである。
'gageue(無謀な行為)'の'eu'を、どのように読めば良いのかと言う議論があった。
'heure'によれば/oe/、'j'ai eu'によれば/y/と読むべきであると言う議論である。
語の派生に従うのならば、'gagar(保証する)'/gajer/→'gageue'/gajure/である。
'geneois'か'gènevois'かという問題は、最初の'e'にアクサンテギュをつけるかどうかということではなく、無声の/e/に先行する最初の'e'が'è'に変化するのかどうかと言うことである。
'v'と'u'の表記上の混同から、'Lefebver'から'Lefebure'が生じた。
かつて無くなった語尾の'r'が復活し、'nourrri'から現在は'nourrir(食べ物を与える)'と発音される。
映し出すものとしての文字が、本体であるはずの言語現象を作り出す。
このような現象は言語学ではなく、奇形学(teratology)の領域である。
したがって、少しでも昔の、文字表記しか手にする事が出来ない時代の言語を扱う時は、このような歪みに注意しなければならない。
文書を通した言語の研究には解釈が必要である。
文字表記に隠された、固有言語の音韻システム(独 système phonologique)を構築しなければならない。
言語学者が研究対象とするのは、この音韻システムのみである。
文字表記から音韻システムを確立するための手がかりとして残っているのは、当時の文法学者の詳細な、言語音の記述である。
しかし、例えば16世紀の文法学者達には音韻研究と言う考えがなく、用語も自分本位で用いていたため、彼らの記述から正確な意味を抜き出すの一苦労である。
印欧語派の比較言語学では、しばしば進化の過程の一部分が手がかりとなる場合がある。
もっとも基本的な、ケントゥム語派(centum/kentum/)とサテム語派(satem)の比較から、印欧祖語には/k/があったに違いないことがわかる。
これは、起点のみが手がかりとして手元にある状態である。
加えて、起点と終点だけがあることもある。
例えば、中世の文字がどのような発音を指していたか不明なとき。
中世ドイツ語に置いて、'z'がいかなるものか不明な場合、それは、より古い't'、新しい'ss'の間に配置する事で初めて分かる。
water→wazer→wasser
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
『ケントゥム語派』-Wikipedia
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R