時間のみによる刷新の発祥と、時間と空間による伝播は、違うものとして考えなければいけない。
音声学(phonetics)では、伝播を扱わない。
伝播は模倣である。そこに地域の独自性はない。
ある一点について、地元贔屓の力(独自、分断的)と交雑の力(共通、統合的)の区別をするのは容易である。
どちらか一方の力が作用する。
しかし面を考慮し始めると、両方の力が作用するのである。
ひとつのまとまりを考えれば、それが他の地域と分断的であっても、まとまりには必ず共通性が存在する。
刷新が、地域全域に広がらなかったとするならば、それは統合の力が弱かったからだと言うことが出来る。
分断の原因は、統合の力である。
統合の力に対抗するのは、他の統合の力である。
地理的な不連続性に関しては、地理的な連続性の後に言及するべきである。
印欧語の比較言語学者は、言語の多様性をすべて、地理的な不連続(人間の移住)に起因すると考えてきた。
そのように考えるのは間違いであり、ひとつの地域にとどまっていても、印欧語は時間により変化していっただろうし、異なる言語に分離していっただろう。
ドイツの言語学者ヨハネス・シュミットの著作によると、印欧語族の固有言語は連鎖的に繋がっている。従って、地理的な連続の中での多様性を考慮せざるを得ない。
地理的な隔離が多様性を生むならば、その要素を、地理的に連続していた地域が持っていてはいけない。
英語の特徴のひとつは、大陸で起きたp→dの変化が起こらなかったことにある。
それが地理的不連続に起因すると主張するならば、大陸にはpが残っていないことを証明しなければならない。
フランス語地域で起きたvacce→vache(牛)の変化は、フランス北部のピカルディ地方では生じなかった。
オランダ語とドイツ語は完全に連続した地域で生じた分断である。実際に、ベルギーのランブール地方にはベルギー語とドイツ語の過渡的な言語が残っている。
今までは地理上の多様性について述べてきた。
これから諸言語に関して言及してゆくのには、文字表記を欠かすことが出来ない。
ウィーン大学のような蓄音記録をしない場合、言語はメモを取ることでしか保存できない。しかし、書かれた言語の発音をもう一度聞くことは出来ない。
文字表記とは一体何であるかを、考えなければならない。
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
音声学(phonetics)では、伝播を扱わない。
伝播は模倣である。そこに地域の独自性はない。
ある一点について、地元贔屓の力(独自、分断的)と交雑の力(共通、統合的)の区別をするのは容易である。
どちらか一方の力が作用する。
しかし面を考慮し始めると、両方の力が作用するのである。
ひとつのまとまりを考えれば、それが他の地域と分断的であっても、まとまりには必ず共通性が存在する。
刷新が、地域全域に広がらなかったとするならば、それは統合の力が弱かったからだと言うことが出来る。
分断の原因は、統合の力である。
統合の力に対抗するのは、他の統合の力である。
地理的な不連続性に関しては、地理的な連続性の後に言及するべきである。
印欧語の比較言語学者は、言語の多様性をすべて、地理的な不連続(人間の移住)に起因すると考えてきた。
そのように考えるのは間違いであり、ひとつの地域にとどまっていても、印欧語は時間により変化していっただろうし、異なる言語に分離していっただろう。
ドイツの言語学者ヨハネス・シュミットの著作によると、印欧語族の固有言語は連鎖的に繋がっている。従って、地理的な連続の中での多様性を考慮せざるを得ない。
地理的な隔離が多様性を生むならば、その要素を、地理的に連続していた地域が持っていてはいけない。
英語の特徴のひとつは、大陸で起きたp→dの変化が起こらなかったことにある。
それが地理的不連続に起因すると主張するならば、大陸にはpが残っていないことを証明しなければならない。
フランス語地域で起きたvacce→vache(牛)の変化は、フランス北部のピカルディ地方では生じなかった。
オランダ語とドイツ語は完全に連続した地域で生じた分断である。実際に、ベルギーのランブール地方にはベルギー語とドイツ語の過渡的な言語が残っている。
今までは地理上の多様性について述べてきた。
これから諸言語に関して言及してゆくのには、文字表記を欠かすことが出来ない。
ウィーン大学のような蓄音記録をしない場合、言語はメモを取ることでしか保存できない。しかし、書かれた言語の発音をもう一度聞くことは出来ない。
文字表記とは一体何であるかを、考えなければならない。
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R