忍者ブログ
[111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「言葉すら違うのに」という言葉は、
だから、考えることはまったく違う、という意味で用いられる。
このように、思考に関する言及は、しばしば、言葉への不満として表現される。 

もちろん、言語と思考は疑いも無く関係しているし、
言語は思考の表出(言い訳や計画や記憶やコミュニケーション)に役立っている。
言語は、私たちの思考を制限しているのだろうか。

それぞれの言語は、それぞれ異なるように物事を捉えているが、
私の言語で考えた事は、私の言語でしか表せられないのであろうか。
しかし、私たちの頭の中には、単語の意味しか入っていない。
 
他の言語には無い、独自の言葉の存在がある。
有名なドイツ語の“Schadenfreude”という単語は、
他人が不幸になったときに感じる、悪意のある幸せのことである。
この気持ちを、その通りに伝える英語は存在しない。

もう一つの例は、色である。
green”と“blue”を同じ語彙で表す言語は少なくない。
4つ、3つ、2つしかの色の名を持たない言語もある。
その言語を使う人は、色を区別出来ないのだろうか。
しかし実験では、これらの言語使用者も、英語話者と同じように、色の認識をする事が出来た。

忘れてはならないのは、
「エスキモーは、雪に関するたくさんの言葉を持っているので、他の人々とは異なる世界を見ている」
というお話である。
原典は、フランツ・ボアズによるカナディアン・エスキモーの言語の報告で、
彼は、エスキモーの雪の語彙に関して触れていても、
その数の多さや、それらが思考に及ぼす影響に関してはまったく言及していない。
ただ、名前を付ける際に、異なる言語では異なる特徴に注目する、とだけ書いてある。

それが拡大解釈され、根拠も無く、様々なメディアに書かれ、
エスキモーの雪に関する語彙は1ダースとも、何千とも言われるようになった。
英語にだって十分に、雪に関する語彙があるのにも関わらず。
 
では、実際に、エスキモーの語彙は、英語では共有出来ない、
独自の世界を人々に見せているのだろうか。
言語が話者の世界を作り、言語が異なる人は、異なる世界を見ているという考えを相対主義という。
 
言語が、私たちの考えを、まさに、形成しているという考えは憶測でしか無く、イメージしにくい。
例えば、動物達には、言語によらない思考が確かに存在する。

ヒンディー語には、「カル」という特殊な時間に関する概念がある。
これは、「昨日」と「明日」の両方を含む概念で、決して他の言語では共有出来ない時間感覚である。
しかし、私たちは結局、この説明文によって、単語の意味を理解する事が出来る。

母語が概念を階層化することによって、
話者の見る世界に影響を与えることは不可能ではない。
しかしこれは、言語が壁を作り、翻訳不可能な思考を生んでいる訳ではない。

参考文献
Geoffrey K. Pullum, "16 Does our language influence the way we think?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006)

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]