音節の境界には[ . ]を用いると、二重母音のコラムで述べた。
逆に、リエゾンなどで本来、句や語境界がある音を連結して発音する場合には、
下部連結線[ ‿ ]を用いて表記する。
フランス語では"petit ami"を[ pətit‿ami ]と発音する。
また、語の境界にはスペースを用いる。
「青い空」[a.o.i soɾa]
単語よりも大きい境界、特に、韻脚と呼ばれる区切りには[|]を用いる。
フランス語やスペイン語などの音節リズムや、日本語のモーラリズムと異なり、
英語やロシア語は、ストレスリズムである。
例えば日本語では、「これはリンゴです」は、
「こ/れ/は/り/ん/ご/で/す」と等質な8拍で発音する。
しかし英語では、"this is an apple"を、
音節ごとに、"this/is/an/apple"などと、等質の4拍で発音することは無い。
ストレスリズムは、強弱の連続で、強と弱の組み合わせの繰り返しである。
例えば、強弱弱強弱弱強弱弱....
このような、強弱弱のひとつは韻脚(foot)とよばれ、詩の分野で有名である。
この区切りを、IPAでは、[|]をもちいて表記する。
"This is the boy I met yesterday morning"は
[ ðɪs ɪz ðə|bɔɪ aɪ mɛt|jɛstədeɪ|mɔ:nŋ]、となる。
参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R