ダルメストテールとハッツフェルドによる辞書によると、
言語学とは、「諸言語の科学的研究」とある。
言語学以前の研究と、言語学を区別する上で「科学的」という言葉は重要である。
では、言語学以前とは何なのか。
それは3つの段階に分かれる。
1つ目は、文法である。
古代にギリシャ人が発明してから、そのまま受け継がれた考えで、
哲学的要素もなく、理論への関心である。
全ての言語活動は、正しい言語活動と、正しくない言語活動に分類された。
言語を俯瞰的に捉える視点が欠如している。
2つ目の段階は古典文献学である。
批判的な精神でテクストに向かうという、新たな原理をもたらした。
文献学において言語は、文献学に含まれる様々な対象の一部に過ぎなかったが、
「正しさ」から解放され、ある程度の歴史観を得る事が出来た。
しかし、文献学の専らの関心は、言語に含まれる膨大な情報であり、
言語そのものへの関心とは異なっていた。
3つ目は、比較言語学。特に印欧語研究である。
これは、地理的に離れた諸言語の関係性を暴き、センセーショナルな研究であった。
諸言語を包括する言語族の存在を明らかにし、
特に印欧語族の学者は、その諸言語の比較にどんな意味があるのかも知らずに、
ゲームのように多くの論文を書いていった。
文献学に対抗し、言語に対しての関心であった事は評価出来るが、
純粋にさまざまな言語を比較するだけであった。
しかし、後のロマンス語派の研究が、言語学の本当の対象を知らしめた。
印欧語と違い、ロマンス語には、ラテン語と言う原型(プロトタイプ)が存在した。
そして、文献によって、その変容の歴史を数世紀にわたり追う事が出来た。
全ての諸言語を平面的に観察していた印欧語研究には、歴史的視点が欠けていた。
歴史的な視点は、言語と言語のつながりを明らかにした。
文献学にも、比較言語学にも存在する大きな過ちは、
話し言葉と、書き言葉の区別をしていない事である。
言語学の素材は、人間の言語のあらゆる変異である。
時代や地域の優劣は存在しない。
そしてあらゆる時代の言語を知る為に、言語学は必然的に、書き言葉を扱う。
しかし、真の対象は話し言葉であり、
書き言葉は、話し言葉の入れ物、外装である。
言語学の目的は、諸言語全ての歴史を追う事である。
そして、歴史から、最も一般的な法則を引き出す必要がある。
一般法法則と、個別的な法則は、区別しなければならない。
言語学は、一般文化に関わる研究に分類される。
テクストを扱う全ての学問に、言語学は貢献する。
特徴的な人間性の一部としての言語への関心は、専門家だけのものではない。
言語に関する叙述は多くの過ちと幻想、妄想を生み出してきた。
言語学が、この過ちを修正するのである。
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
言語学とは、「諸言語の科学的研究」とある。
言語学以前の研究と、言語学を区別する上で「科学的」という言葉は重要である。
では、言語学以前とは何なのか。
それは3つの段階に分かれる。
1つ目は、文法である。
古代にギリシャ人が発明してから、そのまま受け継がれた考えで、
哲学的要素もなく、理論への関心である。
全ての言語活動は、正しい言語活動と、正しくない言語活動に分類された。
言語を俯瞰的に捉える視点が欠如している。
2つ目の段階は古典文献学である。
批判的な精神でテクストに向かうという、新たな原理をもたらした。
文献学において言語は、文献学に含まれる様々な対象の一部に過ぎなかったが、
「正しさ」から解放され、ある程度の歴史観を得る事が出来た。
しかし、文献学の専らの関心は、言語に含まれる膨大な情報であり、
言語そのものへの関心とは異なっていた。
3つ目は、比較言語学。特に印欧語研究である。
これは、地理的に離れた諸言語の関係性を暴き、センセーショナルな研究であった。
諸言語を包括する言語族の存在を明らかにし、
特に印欧語族の学者は、その諸言語の比較にどんな意味があるのかも知らずに、
ゲームのように多くの論文を書いていった。
文献学に対抗し、言語に対しての関心であった事は評価出来るが、
純粋にさまざまな言語を比較するだけであった。
しかし、後のロマンス語派の研究が、言語学の本当の対象を知らしめた。
印欧語と違い、ロマンス語には、ラテン語と言う原型(プロトタイプ)が存在した。
そして、文献によって、その変容の歴史を数世紀にわたり追う事が出来た。
全ての諸言語を平面的に観察していた印欧語研究には、歴史的視点が欠けていた。
歴史的な視点は、言語と言語のつながりを明らかにした。
文献学にも、比較言語学にも存在する大きな過ちは、
話し言葉と、書き言葉の区別をしていない事である。
言語学の素材は、人間の言語のあらゆる変異である。
時代や地域の優劣は存在しない。
そしてあらゆる時代の言語を知る為に、言語学は必然的に、書き言葉を扱う。
しかし、真の対象は話し言葉であり、
書き言葉は、話し言葉の入れ物、外装である。
言語学の目的は、諸言語全ての歴史を追う事である。
そして、歴史から、最も一般的な法則を引き出す必要がある。
一般法法則と、個別的な法則は、区別しなければならない。
言語学は、一般文化に関わる研究に分類される。
テクストを扱う全ての学問に、言語学は貢献する。
特徴的な人間性の一部としての言語への関心は、専門家だけのものではない。
言語に関する叙述は多くの過ちと幻想、妄想を生み出してきた。
言語学が、この過ちを修正するのである。
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R