では、実際のタブローとその解説をする。
以下のタブローは『日常言語に潜む音法則の世界』p.146のタブローを、
そのまま再現したものである。

まず、入力は漢語の/bet-kaku/である。
これがGen.によってさまざまな出現可能性となって出てくる。
[betkaku], [bekkaku], [betukaku], [bekaku]
この可能性を、制約に照らし合わせて、違反であるかを評価する。
その前に、制約のランキングだが、
これは言語ごとに変わるので、ひとつの語種での制約のランキングはひとつである。
日本語では、和語、漢語、外来語で異なる。
もちろん、このタブローに書かれていない制約のランキングも固定である。
まず、[betkaku]は、"tk"の部分が*CC制約に違反している。
*CC制約のランキングは一番なので、これは致命的違反を犯している。
二つ目は[bekkaku]であるが、入力の/t/が/k/に変わってしまっている。
これはIdenticalの忠実性制約に違反する。
三つ目の[betukaku]は/tk/の間に、入力にない”u”が挿入されている。
これはDependenceの忠実性制約に違反している。
四つ目は[bekaku]であるが、これは入力の/t/が削除されている。
これはMaximalの忠実性制約に違反している。
これは*CC制約と同じく、一番重要な制約なので、致命的違反と言える。
漢語ではIdentよりDepの制約の方がより優先されるので、
この時、最適解として選ばれるのは、二つ目の[bekkaku(別格)]である。
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
窪薗晴夫 「派生か制約か 最適性理論入門」 月刊『言語』 大修館 1996.04.-06.月号
以下のタブローは『日常言語に潜む音法則の世界』p.146のタブローを、
そのまま再現したものである。
まず、入力は漢語の/bet-kaku/である。
これがGen.によってさまざまな出現可能性となって出てくる。
[betkaku], [bekkaku], [betukaku], [bekaku]
この可能性を、制約に照らし合わせて、違反であるかを評価する。
その前に、制約のランキングだが、
これは言語ごとに変わるので、ひとつの語種での制約のランキングはひとつである。
日本語では、和語、漢語、外来語で異なる。
もちろん、このタブローに書かれていない制約のランキングも固定である。
まず、[betkaku]は、"tk"の部分が*CC制約に違反している。
*CC制約のランキングは一番なので、これは致命的違反を犯している。
二つ目は[bekkaku]であるが、入力の/t/が/k/に変わってしまっている。
これはIdenticalの忠実性制約に違反する。
三つ目の[betukaku]は/tk/の間に、入力にない”u”が挿入されている。
これはDependenceの忠実性制約に違反している。
四つ目は[bekaku]であるが、これは入力の/t/が削除されている。
これはMaximalの忠実性制約に違反している。
これは*CC制約と同じく、一番重要な制約なので、致命的違反と言える。
漢語ではIdentよりDepの制約の方がより優先されるので、
この時、最適解として選ばれるのは、二つ目の[bekkaku(別格)]である。
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
窪薗晴夫 「派生か制約か 最適性理論入門」 月刊『言語』 大修館 1996.04.-06.月号
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R