忍者ブログ
[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

破裂音には、様々な形態があり、それを細かく記述するために、
複数の補助記号が存在している。

まず閉鎖音(stop)がある。
破裂音の3段階、閉鎖、閉鎖の持続、開放の、
最後の開放を行わない発声である。
特に、語末の破裂音子音で見られる。
そのため日本には無い発音であるが、
隣の韓国では一般的に用いられる重要な発音である。
stop.jpg
表記には、字母に小さい鉤()をつけて表す。
日本語のアクセント記号と似ているため要注意である。

] 鼻腔開放(nasal release)
開放の際に、口蓋穂を下げ、鼻腔へ空気が少量流れるように発音する。
英語の"button"など、鼻音が続く場合に起こりやすい。
記号は上付きの小文字のN。
ˡ ] 側面開放(laateral release)
開放の際に、舌を調音点に付けたまま、側面だけ開放して発音する。
英語の"riddle"など、側面音が続く場合に起こりやすい。
記号は上付きの小文字のL。

参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]