破裂音に有声の母音が続く場合を考える。
鼻腔を塞ぎ、口腔内で閉鎖を作ると、
開いたままの声門から、肺臓気流がどんどん口腔へ流れ込む。
閉鎖の開放と共に有声母音を発声するために
声門が狭まり、呼気の流れは弱まる。
しかし、閉鎖の開放と有声母音の発声に若干の時間差が生じたとする。
声帯の振動は神経の動きではなく
物理的な振動であるため、そんなに素早く開始できない。
この時の調音器官の状態は、
声帯が開き、口腔が開放され、肺からの空気を遮断するものは何も無い。
このときの空気を気音(aspiration)と言い、
気音を伴った子音を有気音(aspirated)、もしくは帯気音という。
一般的にデモンストレートされるものとしては、
ティッシュペーパーを口の前にぶら下げて発声すると、
有気音は大きく揺れるのに対し、
無気音はほとんど風が起こらない。
記号は字母の右側に小さい小文字のH[ ʰ ]を添えて表記する。
韓国語や中国語では音素として区別されるほか、
英語では"pot"と"spot"の例が挙げられる。
一般的に語頭や、強勢のある母音直前の破裂音は有気音であり、
"s"の直後の破裂音は無気音として発声される傾向がある。
参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008
鼻腔を塞ぎ、口腔内で閉鎖を作ると、
開いたままの声門から、肺臓気流がどんどん口腔へ流れ込む。
閉鎖の開放と共に有声母音を発声するために
声門が狭まり、呼気の流れは弱まる。
しかし、閉鎖の開放と有声母音の発声に若干の時間差が生じたとする。
声帯の振動は神経の動きではなく
物理的な振動であるため、そんなに素早く開始できない。
この時の調音器官の状態は、
声帯が開き、口腔が開放され、肺からの空気を遮断するものは何も無い。
このときの空気を気音(aspiration)と言い、
気音を伴った子音を有気音(aspirated)、もしくは帯気音という。
一般的にデモンストレートされるものとしては、
ティッシュペーパーを口の前にぶら下げて発声すると、
有気音は大きく揺れるのに対し、
無気音はほとんど風が起こらない。
記号は字母の右側に小さい小文字のH[ ʰ ]を添えて表記する。
韓国語や中国語では音素として区別されるほか、
英語では"pot"と"spot"の例が挙げられる。
一般的に語頭や、強勢のある母音直前の破裂音は有気音であり、
"s"の直後の破裂音は無気音として発声される傾向がある。
参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R