忍者ブログ
[75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

韻律(prosody)とは、
詩の形式だけをさすのではなく、
日常会話の音声の形式を広く指す言葉である。
子音、母音以外の音律には以下のような種類がある。

高さ:アクセント、イントネーション(周波数)
速さ:リズム、タイミング、テンポ(時間)
強さ:ストレス、ラウドネス(振幅、エネルギー)

高さ、速さ、強さは実際の知覚であり、
括弧内は物理的な音声としての韻律の要素、要因である。
日本語はアクセントによる韻律を作り、
英語はストレスによる韻律が作られる事は、以前の述べた通りである。

タイミングに関しては、
日本語はモーラ・タイミングであるのに対し、
英語はストレス・タイミングである事が知られている。
日本語は拍ごとに、一定のテンポでマシンガンのように発話する。
これを等拍性(mora isochrong)と言う。
一方英語は単語を越えた超文節的なストレスとストレスの間、
ISI(Inter Stress Interval)が一定のリズムになるように、
機能語と呼ばれるような"in"や"the"の発音が極端に短くなる言語である。

参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]