忍者ブログ
[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひとつひとつの子音母音の変化を、
個別事例ごとに捉えてゆくような考えが下火になった頃、
1976年に、自律分節音韻論(autosegmental phonology)が提唱された。
具体的には、韻律に関わる方法論である。

一つの分節に発音の高低があったとする。
それに接辞がつき、発音のアクセント位置が変化したとする。
そして、また接辞によってアクセントが移動したとする。
このとき、従来の考えでは、アクセントを持つ母音を検証したり、
アクセントを持つ母音間での序列を見出したりしてきた。
自律分節音韻論は、一個一個の母音がアクセントを保持しているのではなく、
アクセントを決めるものは別のところに存在し、
規則や制約(constraint)によって、音素上を移動しているのだとする考えである。

非線状音韻論(non-linear phonology)と分類されることも多い。
線状(linear)とは、時間軸に沿って一列に並んでいる、言語の性質を表す。
つまり、違う単語を同時に発音できないし、同時に書くことは出来ない。
「ゲンゴ」と言う言葉は、「ゲ」→「ン」→「ゴ」という順番で発音されるのが正しい姿で、
3つの音を一気に発音したり、順番を入れ替えて「ゴ」→「ン」→「ゲ」と言うことはできない。
言葉として認識されないか、違う意味の言葉になってしまう。

自律分節音韻論のもつ非線状性とは、
韻律を、抽象的概念として、音声そのものから離して、立体的構造として考えることである。
自律分節音韻論には、韻律と音声の2つの要素があり、行為として同時に起こる現象である。
autosgtn.jpg


図のように、第1層としての音声群(unit)と、第2層としての韻律(tone)が、
連結線(association line)によって結びついている。
この結びつきの方法を規則と制約によって説明したものが、自律分節音韻論である。
具体的な規則に関してはまた後日。

ちなみに、一般的な科学の世界では"linear"とは「直線」を意味し、
"nonlinear"とは「曲線」を意味する。
言語学領域とは異なった概念なので、要注意である。

参考文献
「Glossary of liguistics terms "What is autosegmental phonology?"

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]