忍者ブログ
[76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 日本語のテンポはモーラによって一定だと言ったが、
実際は決して統一されているなどとは言えない。
具体的に、日本語のテンポが変化する要因がある。
以下は単音、音韻、語、句、文の分節ごとに調査した結果である。
調査は、文字化された文の音読記録の分析である。
表記には中途半端な音韻記号を用いた。自覚はある。

単音(phoneme)
一般的に高母音は短く、低母音は長く発音される。
[ a ],[ e ],[ o ]が約100〜120ms(ミリセカンド、1000分の1秒)なのに対し
[ i ],[ u ]は約80msと、特に短い。
低母音は口を大きく開ける為、とも言われるが定かではない。
子音では一般的に、無声音が長く、有声音が短い
また、摩擦音が長く、たたき音が短い
[ sh ]が100msに近いのに対し、[ dz ]は約50msである。
また、[ r ]は20ms程しかない。

音韻(phonemes)
子音によって後続する母音の長さが変わるかと言う調査では、
母音の長さと子音の長さは反比例する事がわかった。
平均的には、C+Vのセットがほぼ同じ長さで発音される。
しかし、先行する母音と子音の関係でも、微かながら反比例の形式となる為、
C+Vの関係だけでは十分に説明出来ない。
息継ぎや(pause)の様式は、1モーラもしくは3モーラがずば抜けて多い。
これは実験のサンプル、がアナウンサーなどプロの話し手から取っており、
アナウンサーの教養として、そのような教育がなされている事に起因するとされる。

語(word)
日本語には、英語のように機能語を短く発音する習慣がなく、
単語レベルのテンポの調節はないとされてきた。
しかし、実際にはかってみると、自立語にはあまり差異が見られなかったものの、
やはり、付属語は短く発音される傾向がある事がわかった。
と言っても、5ms程の差である。
しかし、強調の語尾や感嘆詞、並列助詞(と、や)、係助詞(は)は長く発音される。
強調の意を込めて長く発音されていると考えられる。

句(phrase)
息継ぎをせず、何モーラも話し続ければ、それだけ速くなると思われるが、
実際は、モーラ数が少ない程遅く、多いと1モーラ当たり約110msで一定となる。
一度に話す語が少なければ少ない程、いろんな速さで発話出来るが、
5モーラ以下では、平均的には約200ms、
5〜10モーラでは100〜150msでの発話が多い。
15モーラ以上になると、110msの速度で一定となる。
また、「○○がー、□□してー、それでー」などの話し方からも特徴的なように、
句末の拍は15〜20msほど長く発音される。

文(sentence)
句末とは逆に、文末は最後の一拍が短い
「です」「だった」「である」がの最後が、50msも短く発音された。
若者言葉のネイティブとしては、
この結果にはバイアスがかかっているのでは?と思わざるを得ない。
さらに、文末の最後の3拍程で、特に、
声が小さくなると言う、ラウドネスの変化が顕著に見られた。

参考文献
匂坂芳典「Modeling and perception of temporal characteristics in speech」(2003)

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]