忍者ブログ
[102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

母音は、舌の位置で、どのような中間音も出すことが出来る。
前舌の4点、中舌の3点、後舌の4点では
全ての舌の位置を表すことができない。
そのための補助記号が揃っている。

まず、円唇の程度の強弱を、字母の下に半円を付けることで示す。
[ ɔ ]の向きが、円唇性がく。
[ c ]の向きは、円唇性がくなる。

前舌よりになる時は字母の下に[ + ]を、
中舌よりになる場合は、字母の上にウムラウト[ ¨ ]をつける。
後舌よりの発音には、字母の下に[ - ]を付ける。
中段中舌より、つまりシュワー[ ə ]寄りの発音になるときは字母の上に[ × ]をつける。

そして、舌の高さを表す場合、
舌の最高点が高い、つまり狭母音寄りになるときは、字母の下に[ ⊥]
舌の最高点が低い、つまり広母音寄りになるときは、字母の下に[ T ]をつける。

日本語の母音を大まかに表記すると以下のようになる。
b7103c88.JPG

参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]