忍者ブログ
[104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「20世紀言語学の原点は、ソシュール」であると、
必ずと言ってよいほど、言語学入門書に書かれているだろう。
時代は繰り返す。
ソシュールの主張は決して、オリジナルではない。

ソシュールの前、
19世紀の言語学は主に歴史言語学(histrical linguistics)と呼ばれるものであった。
各国語の語源や
ラテン語がイタリア語、フランス語、ポルトガル語へと変形してゆく様を、
歴史的に捉えてゆく通時的言語学である。
しかし、19世紀の歴史言語学の問題は、
ルネッサンス期の歴史言語学の流行で、すでに考えられていた問題を、
モダンな視点で再検証したに過ぎない。
ルネッサンス以前と、ルネッサンス期と19世紀の間には、
ソシュールの議題と同じ、理論と記述への関心があったとされる。

ソシュールの言うシニフィアンシニフィエの区別は、
アリストテレスが「声の中にあるもの」と、
「精神の中にあるもの」と表現したものと類似していると言えるし、
特に、意味と、意味されるものの区別はストア学派の重点とされていた。

ソシュールの主張とされる言語の特性であるメタ言語は、
既に合う具すアウレリウス・アウグスティヌスによって、verbumという言葉で捉えられていた。

通時的共時的な言語のあり方を、
18世紀の学者ジェームズ・ハリスは「語源」と「体系的順序」で区別しているし、
19世紀にはゲオルク・フォン・デア・ガーベレンツは「同時的」、「継起的」という用語を用いている。
ソシュールはこのガーベレンツの説を取り入れている。

現代言語学の基礎も言える、parolelangueの区別は、
現在はよく、チョムスキーのperformanceとcompetenceと比較される。
ヘーゲルは『百科全書』のなかで、言語について、
「言」と「その体系である言語」の区別を示唆している。
ガーベレンツは言語を「言」「個別言語」「言語能力」のみっつに分類されている。

また、言語の恣意性についても、
すでにアリストテレスによって、「記号は自然に機能するのではなく、制度・社会的に定められた伝統に従って機能する」と言及されている。
また、恣意性という言葉も、ソシュール以前に既出であり、
16世紀にはホッブズなどが指摘している問題であった。

このように、20世紀の言語学は脅威の跳躍を成し遂げたわけではない。
しかし、過去の偉人達の考えを、復唱しただけでもない。
ソシュールは雑多な思考を分かりやすくまとめたというだけでも、十分な偉人であると言える。
残念ながらガーベレンツの著作は日本語では読めないらしいが、
ガーベレンツとソシュールの関係を主張するコセリウの著作はいくつか邦訳が出ている。

参考文献
エウジェニオ・コセリウ著 下宮忠雄訳 『一般言語学入門』 三修社 1980

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]