忍者ブログ
[72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は、欄外、もしくは補助記号の欄にある、
二重調音の子音を紹介する。
2つの調音位置で同時に発声する方法であり、
破裂と破裂(鼻音と鼻音)、摩擦と摩擦、接近と接近など、
普通、同じ調音方法の二つを組み合わせる。
2つの間に強弱の差は無い。
異なる調音方法を組み合わせるのは、生理的に不可能だと考えられる。

破裂と破裂(鼻音と鼻音)
口内に2つの完全な閉鎖をつくり、それを開放する。
記号は、2つの記号を並べたり、紛らわしい時は図の様に曲線でつなぐ。
普通のパソコンでは対応して無い書式なのです。
225f7da2.jpeg


[ kp ] 無声両唇軟口蓋破裂音(voiceless labio-velar plosive)
[ gb ] 有声両唇軟口蓋破裂音(voiced labio-velar plosive)
[ ŋm ] 有声両唇軟口蓋鼻音(voiced labio-velar nasal)
アフリカの言語で見られる。あまり一般的ではない。

摩擦と摩擦
[ ʍ ] 無声両唇軟口蓋摩擦音(voiceless labio-velar fricative)
無声両唇摩擦音[ ɸ ]と無声軟口蓋摩擦音[ x ]の同時調音。
英語の"wh"の発音に見られることがある。
スコットランド方言では"w"と"wh"の発音が異なる。
ɧ ] 無声後部歯茎軟口蓋摩擦音(voiceless palatal-velar fricative)
無声後部歯茎摩擦音[ ʃ ]と無声軟口蓋摩擦音[ x ]の同時調音。
スウェーデン語などで見られる。

接近と接近
ɥ ] 有声両唇硬口蓋接近音(voiced labial-paltal approximant)
両唇接近音は存在しないが、
硬口蓋接近音[ j ]を、唇を丸めて前に突き出すように発音する。
中国語やフランス語にみられる。
w ] 有声両唇軟口蓋接近音(voiced labio-velar approximant)
両唇接近音は存在しないが、
軟口蓋接近音[ ɰ ]を、唇を丸めて前に突き出すように発音する。
英語、フランス語など多くの言語に見られる発音である。

参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]