今まで紹介してきた子音は、肺臓気流を用いた発声である。
つまり、肺からの呼気を何らかの形で阻害し、
空気の波を変容させてつくる音である。
今回から、非肺臓気流音機構の発声を紹介する。
IPAの「肺臓気流以外」の表にあるのは、吸着音、入破音、放出音の3つである。
今回紹介する放出音(ejective)は、
口の中の気圧を高めて、空気の放出と共に発声する。
破裂音のように口内に閉鎖をつくり、更に声門を閉じて、
喉頭全体を持ち上げて、閉鎖から声門までの気圧を高める。
閉鎖を一気に開放して、強い呼気とともに破裂と摩擦の発声がなされる。
口蓋帆はあがったままなので、鼻腔には空気は流れない。
声帯をとじているためこの調音に有声音は無い。
格IPAに[ ' ]を加えて放出音を表す。
[ p' ] 両唇放出破裂音(bilabial ejective plosive)
[ t' ] 歯茎放出破裂音(alveolar ejective plosive)
[ k' ] 軟口蓋放出破裂音(velar ejective plosive)
[ s' ] 歯茎放出摩擦音(alveolar ejective fricative)
ネイティブ・アメリカンや、アフリカの民族の言葉に多く用いられている。
世界的には珍しくない発音だが、
インド・ヨーロッパ系言語などで用いられないためか、
日本人にはあまり馴染みの無い発音である。
ちなみに、韓国語の濃音(日本語で「ッター」「ッパー」などに例えられる強い子音)も同じ記号を用いて表すが、これは代用であって、濃音の発音は放出音とは異なる。
参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008
つまり、肺からの呼気を何らかの形で阻害し、
空気の波を変容させてつくる音である。
今回から、非肺臓気流音機構の発声を紹介する。
IPAの「肺臓気流以外」の表にあるのは、吸着音、入破音、放出音の3つである。
今回紹介する放出音(ejective)は、
口の中の気圧を高めて、空気の放出と共に発声する。
破裂音のように口内に閉鎖をつくり、更に声門を閉じて、
喉頭全体を持ち上げて、閉鎖から声門までの気圧を高める。
閉鎖を一気に開放して、強い呼気とともに破裂と摩擦の発声がなされる。
口蓋帆はあがったままなので、鼻腔には空気は流れない。
声帯をとじているためこの調音に有声音は無い。
格IPAに[ ' ]を加えて放出音を表す。
[ p' ] 両唇放出破裂音(bilabial ejective plosive)
[ t' ] 歯茎放出破裂音(alveolar ejective plosive)
[ k' ] 軟口蓋放出破裂音(velar ejective plosive)
[ s' ] 歯茎放出摩擦音(alveolar ejective fricative)
ネイティブ・アメリカンや、アフリカの民族の言葉に多く用いられている。
世界的には珍しくない発音だが、
インド・ヨーロッパ系言語などで用いられないためか、
日本人にはあまり馴染みの無い発音である。
ちなみに、韓国語の濃音(日本語で「ッター」「ッパー」などに例えられる強い子音)も同じ記号を用いて表すが、これは代用であって、濃音の発音は放出音とは異なる。
参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R