忍者ブログ
[70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

語彙規則の大きな例外として、
順序付けパラドックス(ordering paradox)と呼ばれるものがある。
クラス1、クラス2の接辞付与の順序が、
実際の接辞結合の順序と矛盾している場合である。

"grammar"から"ungrammaticality"が出来るまでの順序は、
語彙規則によれば、
"un-"がクラス2、"-ical"と"-ity"がクラス1なので、
 grammer→grammat-ical→grammatical-ityun-grammaticality
になる。

しかし、"un-"という接辞は形容詞にしか付加しない規則がある。
これを難しい言葉で下位範疇化(subcategorization)という。
動詞が名詞(目的語)とくっついて、より大きな動詞句を作るように、
大きなカテゴリーが、支配する単語の品詞を指定することを言う。
"un-..."が支配できる単語は形容詞だけである。
("ungrammatical"は"ungrammaticality"に支配される。)
従って、"un-"は、形容詞"grammatical"に直接付与しなければならない。
 grammar→grammat-icalun-grammatical→ungrammatical-ity
品詞を考えるとこれが正しい。
しかしこの順序は、語彙音韻論的には、
基底レベル→クラス1接辞付加→クラス2接辞付加→クラス1接辞付加
となり、規則に反する。

このような矛盾の説明が出来ず、
語彙音韻論の流行は下火になり、音韻論は新たな学説を模索してゆく。
今まで説明してきたように、
基底レベルと表層レベルの音韻違いを、細かな規則に分解し、説明する手法は、
コンピューターの開発が盛んな1970年代に流行した。
コンピューターも同様に、複雑な数式の計算を、
より簡単な数式の組み合わせに置き換えることで、高性能化していった。
8×3は、8+8+8に分解される。
音韻変化を、いくつもの音韻規則で説明する手法は特に、母語習得の面で批判されることが多かった。
私たちは、こんなに複雑な規則を全て知り、適用させて発話しているわけではないのだ。

かくして、80年代に流行する、
新たな音韻論のキーワードが発明される訳だが、それは又後日。

参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]