忍者ブログ
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

意味論は、言語の中の意味の研究である。
言葉が何を意味しているか、という研究である。
これとは別に、語用論(pragmatics)は、
人が、言葉によって何を意味したいのか、
どうやって意味を表現しているのかを研究する分野である。

例えば、以下の文を解読してみる。
the parson may object to it.
"the"とは、定冠詞であり、
限定詞のシステムの中で他の"a"や"this"などの表現と区別している。
"parson"は宗教関係の職の名詞であり、
上位語としての"clergyman"と包摂関係にある。
私たちは英語の文法知識によって
"the parson"が構成要素としてどのような機能を果たしているかがわかる。
"may"が動詞句の、様態を現す要素であることがわかる。
そして、この表現が統語論的に、完成された文である事が言える。
しかし、とある文脈の中で実際の言葉として、
この表現によって何が意味されたのかはわからない。

誰かが会話でこの表現を使用したとしたら、
これはどういう意味だろうか。
この言葉をどのように解釈したら、意味論的基準をもってこの文を解読できるだろうか。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]