忍者ブログ
[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

対話が行われるためには、
共通の言語コードを共有していなければならない。
情報伝達の慣習の一致において、その言語コードを参考に出来なければならない。

A: The parson may object to it.
B: I don't think you need worry about that.
A: Well perhaps you should. As the chair I must tell you that he will have my support.
B: Yes, and we all know why.
A: That remark is out of order and I must ask you to withdraw it.
B: Don't be such a pompous ass.

上の例では、明らかに、二人の間に対立が生じている。
しかしそれは、
共通のコードとしての英語の意味論的しきたりと、
コードの使用される方法を規制する、統語論的しきたりに、
従っているから生じるのである。
言葉同士の参照の輪を築く、結束構造(cohesion)の一般的なしきたりがある。
この二人は、"that"や"it"が前に現れているものを参照し、
"you should"や"we all know why"が、
前の会話を参照することで完成する、省略や曖昧な表現であることを認識する。

言葉のやり取りそのものを規制する、交代(turn-taking)の慣習もある。
ひとつは、一回の発言の最後の中断の合図や、
話し手の役割の以降の認識である。
その他の慣習には、順番に関することだけではなく、
次の人がどんな動きをするか、ということに関する。
例えば、
質問するときは、相手に順番を譲り、答える権利を与える。
この時、慣習的に返事が要求される。
この点で、質問と答えは、交代の合図に依存し、
隣接対(adjacency pair)と呼ばれるものを構成する。

発言の関係を制限する一般的な慣習もある。
具体的には、情報交換の異なる方法とジャンル(genre)において、
どのように発話行為が結合するかの定義である。
上の会話文の例では、公式な会合の特徴がある。
この分野の慣習では、順番を操作し、発言を制限する権力を持った議長に、
決定権が与えられる。

この時Bが何を知り、何をしようとしているのかということは、語用論的な説明である。
人々が特定の共同体で慣習的に持っている概略的知識に、
どうやって言語が従事しているか、に関係している。
語用論は、人々がどのように共同体に順応するかという研究である。
しかし、語用論は、このよう慣習が
個人的な独創性に避けられ、消滅させられる方法にも関与している。
言語の使用は順応の必然的な行動である。
自身を主張し、他人を操作するアイデンティティーの行動でもある。
語用論は、人々がどのように意味をやり取りし、
人々がどのように社会的関係を交換するかに、関与している。

語用論は、書き言葉にも適応される。
話し言葉のような、即時的な相互の意味のやり取りや調節はないが、
書き手は、可能性のある読み手を投影し、彼らの反応を予想しなければならない。
読み手は、書き手と協力し、自分達の対話を活性化させなければならない。
書き言葉においても、話し言葉においても、
語用論は、人々が言語をどう理解するか、ということに関するものである。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]