忍者ブログ
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

言語そのものと同じように、言語学は動的で、変動しやすい。
妥当性を失わなければ、
他の知的な疑問の領域と同じように、
構築された考えに疑問を投げかけ、新しい見解を求め続けるだろう。
その本質は、ある程度の不安定性を含んでいる。
言語学に、安全でもっともらしい抽象の共通基盤があっても、
それを越えたところに、学問の領域と目的が何であるかに関する、競い合う緒論や異なる見解と修正、意見の不一致と論争が存在する。

昨今の議論では特に、三つの問題がある。
ひとつは、
この学問の定義に関する、第二章で述べた、理想化の問題である。
ふたつめは、
言語データの性質に関する、巨大な言語資料を分析のためのコンピュータープログラムのはって井の重要性に関する問題である。
みっつめは、
言語学の疑問が日常生活の現実的な問題として妥当であるための、責任と範囲の問題である。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]