忍者ブログ
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

意味論(semantics)の中心は、
言語においてどのように意味が解読されるのかの研究である。
語彙項目としての語の意味を扱うが、それだけではない。
接辞により意味が付加される派生形態論にも、
語形変化により意味も変わる屈折形態論にも、
統語論にも、意味論が欠かせないものである。

特に、文は語順を入れ替えると意味が変わる。
 The bishop offended the actress.
 The actress offended the bishop.
当然のように思えるかもしれないが、上の二つの意味は違う。
使われている単語は同じなのに、意味に違いが生じるのは、
英語において、語順が重要な統語論的な装置であるからだ。

この事実は語の語彙的意味の研究に進められることがある。
語の意味論的な不確定さを、
新聞の見出しのような配列によって確かめることは、良くあることである。
 SQUAD HELP DOG BITE VICTIM
このような曖昧な表現を解くことが出来るのは、文法体形だけである。

上の主張の根拠として、よく、ルイス・キャロルの「ジャバウォックの詩」が引用される。
文法体形の優れた意味論的記号である。
'Twas brillig and the slithy tove
Did gyre and gimble in the wabe
これらの単語は意味を成さないが、
文法的根拠によってこれらの分類をすることが出来る。
('Twasは"It was"の詩的な表現である。
the、in、didなどの機能語を頼りに考えればおのずと以下のような結果が出ると思う)
まず、"brillig"と"slithy"形容詞であり、
"gyre"と"gimble"は動詞、"tove"と"wabe"は名詞である。
これらは通常の英語には存在しない語彙であるが、
似ている単語を思い浮かべることが出来る。
思い浮かぶ単語は読者ごとに異なり、異なった内容となる。

文の意味は、語彙のみによって決定されるものではない。
上の詩に、ヒントとなる機能語が何もなかったら、
その文字の羅列から意味を掬い出すことは出来ないだろう。
また、文の意味は、文法体形によってのみ決定されるものでもない。
次の文章に、何らか意味を見出せる人は居ないだろう。
'Twas adjective and the adjective noun
Did verb and verb in the noun

意味は実際、語の適応と組み立ての、形態論的、統語論的過程によって伝えられる。
明らかに、これらの過程で語が働き続ける必要があるし、
語は、選ばれた形式、外形で、意味論的な内容を与えるものである。
語彙の意味の単位に存在するルールとしての文法体形は、
組織され、修正され、要求に合わせられている。
それが意味を疎かにすることは無い。
既に存在する意味ののっとって、文法の過程は語彙的に働く。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]