言語学において、音声学者は音について、辞書編纂者は語について、文法学者は文についての疑問から学問の分野が始まる。
この章では、語の形についての研究の素描を述べてゆく。
音声学と音韻論
言語の知識と行為の二分法において、
行為は、幾つかの物理的なメディア、を使用している。
空気の波や、紙の上の記号、電流などがそうである。
話し言葉(spoken utterance)、書き言葉(written utterance)という区別をしているが、
私たちはどうやって言語を知覚しているのか。
音声に関して言えば、私たちは重要な違いのある音だけを区別している。
すべての音声を掬い取り、音声としてではなく音素(phoneme)として知覚している。
無視される、様々な違いのある音声を同じ音素の異音(allophone)という。
音素と言う概念は完全に抽象であり、
異音の存在によってのみ現実のものとなる。
書き言葉に関しても同じである。
紙の上の文字には注目すべき特徴があり、ひとつひとつの歪みを無視して、
抽象概念である書記素(grapheme)として知覚している。
音素や書記素は決して物理世界に出現することは無い。
実際に話され、書かれる音声と文字は行動の構成要素であり、
典型としての音素と書記素は知識の構成要素である。
異音を明らかにし、音声が実際にどのように発音されているかの研究は、
音声学(phonetics)の範囲である。
音素と、それらの音声システム内での関係性に関する研究が、
音韻論(phonology)の範囲である。
ただし、抽象は常に現実の音を根拠に成り、
実際の音は、それが明らかにした抽象に言及することによって成っている。
この二つの学問分野は、本質的に相関している。
まず、音声現象の最小単位は二つある。
母音(vowel)と子音(consonant)である。
先ほど述べたように、これらをどのように発音するかは音声学の範囲であり、
これらがどのように関係性を築き、出現するかは、音韻論の範囲である。
音韻論の記述は、一般の物理的描写の妥当性を認めながら、
音声区分の理想化を定義し、
単語の中での音の分布を定義する、その他の因子の存在を示す。
第三章(04/20)で見たように、/ p /には、気音についての違いが存在する。
これは、音声学的な音声に関する物理的事実であるが、
語と語と区別するような意味のある違いではない。
すなわち、気音を伴う音声と、気音のない音声は、音素/ p /の異音である。

PR