"-(e)d"や"-(e)s"のような、屈折的な付属物は
句や文の構成要素として、語を機能させる装置であると言える。
この、語が適応すべき、より大きな構造を統語論(syntax)と言う。
形態論では、語が、どのように文中に順応させられるかに注目したが、
統語論では、語が文中でどのように他の要素と結合しているかに注目する。
明らかに、
この二つの分野は相互に依存しているし、
両方とも、文法体形(grammar)の研究の一部である。
屈折も何も無い原型の語群で、統語論的な考察を見てみる。
church gothic in live artist
を、意味の通じる文に並べて変えてみる。
ひとつひとつの単語を詳しく見てみると、
"artist"と"church"は名詞で良いだろうから、主語か目的語になる。
"gothic"は"realistic"、"rustic"、"fantastic"などから、形容詞であるように見える。
形容する名詞は、"church"の方が適切であろう。
"live"はこれだけでは形容詞か、動詞か分からないが、
この語群の中に、このほかに動詞らしき単語が無いので、動詞とする。
artist live in gothinc church
これが一番妥当であるだろうか。
これで凄く曖昧であるが、示唆している意味の分かるものとなった。
「一人なのか、何人もいるのか分からないが、芸術家が、
これまた数の不明なゴシック形式の教会に、住んでいる。それが、今の話なのか過去なのか分からないが、とりあえずそのような状態がある。」
さて、屈折を考慮すれば、もちろん分かりやすい文になるだろう。
まず、動詞は時制(tense)と相(aspect)を決めなければならない。
現在なのか過去なのか、そしてその動作は進行しているのか完了しているのか。
そして名詞に関しては、数(number)と定性(difiniteness)を決める。
それは一つなのか、複数個あるのか、
そして、みなが知っているそのものなのか、不確定多数のものなのか。
このような文法システムに適用させれば、多くの可能性が出来上がる。
The artist lives in a gothic church.
An artist lived in a gothic church.
The artist was living in a gothic church.
Artists live in gothic churches.
Artists have lived in gothic churches. など。
句や文の構成要素として、語を機能させる装置であると言える。
この、語が適応すべき、より大きな構造を統語論(syntax)と言う。
形態論では、語が、どのように文中に順応させられるかに注目したが、
統語論では、語が文中でどのように他の要素と結合しているかに注目する。
明らかに、
この二つの分野は相互に依存しているし、
両方とも、文法体形(grammar)の研究の一部である。
屈折も何も無い原型の語群で、統語論的な考察を見てみる。
church gothic in live artist
を、意味の通じる文に並べて変えてみる。
ひとつひとつの単語を詳しく見てみると、
"artist"と"church"は名詞で良いだろうから、主語か目的語になる。
"gothic"は"realistic"、"rustic"、"fantastic"などから、形容詞であるように見える。
形容する名詞は、"church"の方が適切であろう。
"live"はこれだけでは形容詞か、動詞か分からないが、
この語群の中に、このほかに動詞らしき単語が無いので、動詞とする。
artist live in gothinc church
これが一番妥当であるだろうか。
これで凄く曖昧であるが、示唆している意味の分かるものとなった。
「一人なのか、何人もいるのか分からないが、芸術家が、
これまた数の不明なゴシック形式の教会に、住んでいる。それが、今の話なのか過去なのか分からないが、とりあえずそのような状態がある。」
さて、屈折を考慮すれば、もちろん分かりやすい文になるだろう。
まず、動詞は時制(tense)と相(aspect)を決めなければならない。
現在なのか過去なのか、そしてその動作は進行しているのか完了しているのか。
そして名詞に関しては、数(number)と定性(difiniteness)を決める。
それは一つなのか、複数個あるのか、
そして、みなが知っているそのものなのか、不確定多数のものなのか。
このような文法システムに適用させれば、多くの可能性が出来上がる。
The artist lives in a gothic church.
An artist lived in a gothic church.
The artist was living in a gothic church.
Artists live in gothic churches.
Artists have lived in gothic churches. など。
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R