言葉のひと欠片があれば、様々な方法で描写することが出来るが、
分析するべきデータとして、言語を扱うために、
ある程度言葉との距離を置くことは、簡単ではない。
WHERE TIME STAND STILL
The history of Oxford is not a thing of past. Here, time seems to hang as if judged guilty.In Oxford,
people still ride bikes, wear gowns, have servants and live in gothinc buildings.
Walking through the city, passing the crumbling walls of the colleges, it is easy to forget that it is the twentieth century... only the scaffolding gives it away. Apart from this intrusion, Oxford's air of the past remains undistrubed. This should not be altogether surprising since most of the colleges were founded well before the eighteenth century.
(Oxford Handbook 1980-81)
上の文章は、感傷的で歪められた文章であるが、十分に言語データとなり得る。
読解と、分析は違うのである。
まず、英語の音と綴りの一致について述べることが出来る。
ここでは、音韻論(phonology)と書記素論(graphology)システムの調和の欠落である。
書記素論の要素である、"i"には、二つの音韻論の音と対応している。
"time"の/ aɪ/と、"if"の/ɪ/である。
逆に、"i"と"ui"と"y"の三つの書記素論の要素は、同じ音と対応している。
"if guilty"は/ ɪf gɪltɪ/と発音する。
また、語に注目すると、語の内部構造について気づく点があるだろう。
例えば、"-ing"である。
thing building walking passing crumbling scaffolding
"-ing"と、対応する音/ -IN /は明らかに意味の単位である。
しかし、これだけで出現することは無く、必ず他の語などについている。
"build"という動詞につき、"building"という名詞になる。
"walk"という動詞につき、"walking"という現在分詞(present participle)になる。
しかし、"thing"に関しては、"th"という単語が英語には存在しないので、
上記の二つと同じ種類の"-ing"と分類することは出来ない。
これは形態論(morphology)の簡単な考察である。
形態論的な構造だけでなく、語彙の要素として考察することも出来る。
つまり、語彙目録(lexical item)、語彙素(lexemes)としての単語である。
このオックスフォードに関する文章で使われることによって、"gown"という単語は、
辞書のひとつの項目である、「外套」の意味を表し、
可能性の一つであった、「女性用ドレス」という意味を排除している。
そしてこの文章で使われるからこそ、"bike"は"bicycle"の砕けた表現である。
また、ありふれた連語である"time stands still"のようなものと、
一種の言葉遊びである、"time seems to hang as if judged guilty"とを対比させることが出来る。
これは、"hang"、"judge"、"guilty"という裁判に関連付けた駄洒落であって、
"time seems to hang..."の一連から予想されるもの、
例えば、"time seems to hang hevealy on their hands"が続くのだろう、という期待を裏切っている。
語の連続や共依存に関する考察は、
どうやって語が、句や文の構成要素として、統合関係を築くか、という分析に繋がる。
英語統語論(syntax)の例として分析してみる。
In Oxford, people still ride bike.
[ In Oxford, people still ] wear gowns.
[ In Oxford, people still ] have servants.
この文章には目に見える語の連続と、括弧に括られた、隠された構造との違いがある。
また、同じ構造で、異なった語順にすることも出来る。
In Oxford, people ride bikes.
People ride bike in Oxford.
この二つの文章での主語(Subject)は"people"であり、
"bike"が目的語(Object)で、"ride"が述語(Verb)、"in Oxford"が修飾句(Adjunct)である。
上の文はASVO型であり、二番目の文はSVOAである。
SAVO型も考えられるが、これは二つ在り得るだろう。
People, in Oxford, ride bike.
People in Oxford ride bike.
下の文には修飾句の前後にカンマが無いが、
これでは"in Oxford"が"people in oxford"という名詞句として機能するため、
文構造としては、SVO型の文である。

PR