忍者ブログ
[224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

名前と参照
これらの参照のバージョンは、"同定のための意図"と"意図するための認識"のコラボレーションの作品である。このプロセスは話し手と聞き手の協力だけではなく、言語野文化を共有する共同体メンバーの協力、慣習が必要だ。標準的な基礎の上で、とある存在を同定するために使われるある特定の参照表現が、慣習である。慣習の成功した日常的な表現は、その参照がある特定の存在を指名するだけのものだと見なしている。この推測は、"Shakespeare"のような固有名詞や名前を、その特定の人を指定するだけに使われ、例えば"the cheese sandwitch"のような一般名詞である表現は、ある特定の物を同定するためだけにわれると、思わせてしまう。この思い込みは間違いだ。実際の参照の語用論的視点では、"the cheese sandwitch"という表現を通してどのように人が同定されているのか、"Shakespeare"という表現を通してどのように物が同定されう得るのかを考えることができる。
たとえば、例4のa. のような質問を、生徒がもう1人の生徒にする事はおかしくないし、例4のb. のような答えを受け取る事も、おかしくない。

例4
a. Can I barrow your Shakespeare?
b.Yeah, it's overthere on the table.

この文脈では、意図された参照と、推測された参照は人物ではなく、本だ。
レストランでは、ウェイターが、他のウェイターに、オーダについて例5のa. のように質問し、b. のように応える。

例5
a. Where's cheese sandwich sitting?
b. He's over there by the window.

この文脈では、参照は物ではなく人物として同定されている。
例4と例5は、参照がどのように機能しているか明確に知ることができる。シェイクスピアの例では、ある一連の存在が、作家の名前に寄って同定されるという慣習がある事を示唆している。"作家がつくったもの"と呼ぼう。これらは、例6のような文章も意味を成してくれる。

例6
a. Shakespeare takes up the whole bottom shelf.
b. We're going to see Shakespeare in London.
c. I hate Shakespeare at school.

明らかに、この慣習は作家に限った物ではない。例7のa. のように芸術家、b. 作曲家、c. 音楽家などそのほかのプロヂューサーも当てはまる。

例7
a. Picasso's on the far wall.
b. The new Mozart is better value than the Bach.
c. My Rolling Stones is missing.

これらは、固有名詞と物の語用論的接続(pragmatic connection)として表われ、慣習的に、これらの名前と一緒に、社会文化的に確立した共同体のなかで形作られる。参照的に物を同定するために固有名詞を使うことは、聞き手が推測することを期待し、そうやって、彼や彼女を、話し手と同じコミュニティーのメンバーであるとする。このようなケースでは、言われたことより伝えられたことの方が多い問うことは明確である。
先程述べた参照解釈の本質は、例8のように、新聞の見出しで国家の名前が使われていいても読み手は意味がわかることにもつながる。例8のa. では、参照はサッカーチームであると理解され、b. は、サッカーチームではなく政府のことだと理解されるだろう。

例8
a. Brazil wins World Cup.
b. Japan wins first round of trage talks.

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]