忍者ブログ
[217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人称代名詞(person deixis)


先ほど述べた区別は、人称代名詞(person deixis)を、話し手(私)と受け手(あなた)に関係づける。これらの形式の平易さは、使用における複雑さを隠蔽している。これらの直示の表現を習得するために、会話の中の人々が、「私」と「あなた」に入れ替わり続けていることを見つけなければいけない。すべての幼い子供は、この区別に問題があると学ぶ段階、つまり、大好きな本を掲げながら"Read you a story(君に本読んで!)"と言う段階を経る。
人称代名詞は明らかに、基礎的な3つの区別で作動している。例を挙げると、イt人称の(I, 私)、二人称(you, あなた)、そして三人称(he, she, it, 彼、彼女、それ)だ。多くの言語では、これらの話し手、受け手、その他の区別は、社会的ステータスの指標と一緒に構成されている。例えば、より優位な立場の受け手と、より劣勢な立場の受け手の対立がある。より優位な立場であることを示唆する表現は、敬意(honorifics)と言われる。どちらの形式がより良いと決める環境の考察は、社会的直示(social deixis)とされる。
人称代名詞のにおける社会的対比でよく知られているのは、いくつかの言語での、親しい受け手と、親しくない受け手の形式の区別である。フランス語の"tu"(親しい相手に)と"vons"(親しくない相手に)の語からT/V区別として知られている。この区別はドイツ語(du/Sie)、スペイン語(tú/Usted)など多くの言語で見られる。形式の選択は、確かに、話し手と受け手との関係に対する見解についての何かを伝えている。個々が典型的に話し手と受け手の社会的ステータスの区別を示すような社会的文脈では、より高い地位で、より年輩で、より多くの権力をもった話し手は、より低い地位で、より若輩で、より権力の少ない受け手に対して、"tu"を使い、反対の場合"vous"を使う。社会的な変革があったとき、たとえば現代スペインで若いビジネスマン(より高い経済ステータス)が、年輩の掃除屋の女性(より低い経済ステータス)に話しかけるとき、どのように受け取るだろうか。年齢の差は、経済力の差よりも影響力が強く、年輩の女性が"tu"を使い、若輩のものが"Usted"を使う。
スペイン語の、よりなじみの無い表現(Usted)は、歴史的には一人称にも二人称に使われた形式ではなく、三人称に関係する。直示形式では、三人称は、私とあなたの基礎的な関係の直接的な参加者ではなく、部外者であり、離れている必要がある。三人称代名詞は、常に人称代名詞の形式のなかで、末端である。二人称を使うだろうときに三人称を使うと、隔たりやなじみのなさを伝える方法である。これは英語でも、1人がキッチンで忙しくて、受け手が怠けているときの例2のように、皮肉やユーモアの狙いで使われる。

例2
Would his highness like some coffee?
(殿下、コーヒーはいかがですか?)

この三人称の形式で結びつけられた疎遠さは、例3a. のように、より間接的に非難を示すとしても使われる。あるいは、一般的な規則に従って、例3b. のように、人格的な問題を、人格を持たないようにみせるために使われる。

例3
a. Somebody did't clean up after himself.
b. Each person has to clean up after him or herself.

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]