忍者ブログ
[213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

語用論(pragmatics)は、話し手・書き手によって伝えられ、聞き手・読み手によって解釈された意味の研究に関連している。それ故、発話の中の単語や句自体が意味しているものより、発話によって人々が何を意味しているのかの分析と、関係が深い。語用論は、話し手が意味していることの研究である。
このタイプの研究は、必然的に、とある文脈で人々が意味している事の解釈と、文脈が発言にどれほど影響を与えているかの解釈と関わる。話し手が、聞き手、場所、時、状況に従って、言いたいことを組み立てる方法の考察が求められる。語用論は、文脈的な意味の研究である。
このアプローチはまた、話し手がほのめかす意味の解釈に行き着くために、聞き手が推測を立てる方法の探求が必要である。このタイプの研究では、多くの言われてないことが、どのようにして、伝えられたこととして認識されているかを調査する。語用論は、どうやって言われていることよりも多く伝えられているのか、の研究である。
この視点から、何が、言うか言わないかの選択を決定しているかという疑問が上が。簡単な答えは、距離感と関係がある。物理的にも、社会的にも、概念的でも、親密さというのは経験の共有を含む。聞き手がどれほど近いかある派遠いかという過程で、話し手はどれほど言う必要があるのかを決める。語用論とは、相対的な距離の表現の研究である。
これらが語用論に関係する4つの領域である。どのように進むのかを理解するために、その他の言語学的分析の領域との関係をみてみよう。


統語論と意味論と語用論
言語分析の伝統的な違いが、統語論と意味論と、語用論を対比させる。統語論(syntax)は言語学的形式の関係、一続きの中でどのように配列されているのか、どんなまとまりが整っているのか、に関する研究である。このタイプの研究は、一般的に、文献の世界や、その形式の使用者の事は考慮しないで行われる。意味論(semantics)は言語学的形式と世界の中の存在との関係を研究する。つまり、世界が物と文字通りつながっている方法の研究である。また、意味論的な分析は、誰が記述したかに関わらず、言葉での記述と世界の事柄の状態との、正確な、あるいはそうでない関係を証明しようと試みる。
語用論(pragmatics)は、言語学的形式とそれらの使用者との関係の研究である。この3つ領域の特徴の中で、語用論だけが人間を分析に含めている。語用論を通じて言語を研究する強みは、人々が意図した意味、彼らの仮定、彼らの目的やゴール、要求など話す時する行動の種類に関して話すことができる点である。
とても重大な欠点は、すべてのまさしく人間の考えは、矛盾の無い、客観的な方法での分析が非常に難しいという点である。話している2人の友人は、明確な言語的な証拠を与えずに、相手に何かを伝えたり暗示しているだろう。それを、私たちは、れっきとした、伝えられた意味の源として示すことが出来る。例1は、その問題のケースである。私は話しているのを聞いたし、意味もわかる、しかし、何が伝えられたのかはわからない。

例1
女:So --- did you?(それで、したの?)
男:Hey --- who wouldn't?(え、しない人がいる?)

このように、人々が言語学的にどのように意味を成しているのかについてあつかっているので、語用論は魅力的だ。しかし、人を悩ませる領域でもある。なぜなら、語用論は、人々と人々の頭の中を解明することを要求するからだ。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]