忍者ブログ
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

語彙規則は、語彙が成立する以前の音韻規則であると述べたが、
その語彙規則にも、ある序列が存在することが分かってきた。
例えば、接辞が結合するときの変化である。
鼻音同化規則では、in+possibleがimpossibleに成ると述べた。
ならばなぜ、un+believableはumbelievableではなく、unbelievableなのか。
divineの二重母音/ ai /はdivinetyでは単母音/ i /になっているのに、
なぜ、divinelyでは二重母音/ ai /のままなのか。
activeの語頭のアクセントは、activetyでは/ i /に移動するのに、
activelyは語頭のままなのか。
このような疑問を解消するために、
接辞結合の語彙規則には、ふたつのレベルが存在していると提唱された。
最も一般的なボロウスキーのモデルを紹介する。

 基底レベル
   ↓
 クラス1接辞付加⇔循環規則  レベル1
                ↓
            クラス2接辞付加→非循環規則  レベル2
                           ↓
                         統語論→後語彙規則
                                  ↓
                                表層レベル

循環規則(cyclic rule)とは、
クラス1接辞が付加される度に繰り返し適応される規則である。
例えば、「アクセントが、後ろから2番目の母音に付加される」という規則であれば、
クラス1接辞が付加される度に、アクセントの位置が変わる。
一方、非循環規則(non-cyclic rule)は、
クラス2接辞が全て付加されてから、適応される規則である。
クラス2接辞がいくつ付加されても、アクセントの位置は変わらない。

具体的には、
クラス1接辞はラテン系(in-, -ic, -al,-ity, -ify, -ish, -ate, -tion, etc.)、
クラス2接辞はゲルマン系(un-, -ness, -less, -ful, -hood, -er, etc.)とされる。
クラス1接辞とクラス2接辞の性質の違いは、主に以下の四つがあげられている。

まずは、生産性の高低である。
クラス1接辞は、ラテン系語基などの、特定の形態素のみと接続するが、
クラス2接辞は、ラテン系でもゲルマン系でも付加することが出来る。
その点で、クラス1接辞は生産性が低く、クラス2接辞は生産性が高い。
生産性が高いということは、語基を選り好みしなく、
それゆえ形態素間の癒着力が低いとされる。
また、先のimpossibleの例で"in"は、鼻音同化規則が適応され、
その干渉をみても、接辞と語幹の癒着力が強い証拠となっている。
三つ目は、意味の透明性である。
"in"は「否定」の意であると言う説明は間違っていて、
infamousは、「否定」では説明が付かない。
このような状態を、意味の透明性が低いと言い、クラス2接辞は比較的透明性が高い。
最後は語基の種類である。
inaneとinertという単語は存在し接辞"in"が付加した語彙であるが、
*aneや*ertという単語は存在しない。
クラス1接辞はこのような、単独では存在できない形態素と結合することが出来る。
このような形態素を拘束形態素(bound morpheme)と言う。
一方でクラス2接辞は、単独で語彙として存在している形態素のみと結合する。
このような形態素を自由形態素(free morpheme)という。

もちろん例外も多々あるが、
語彙規則の中の2つのレベルの発見は、より詳細な音韻規則の説明を可能にした。

参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
「Glossary of liguistics terms "What is lexical phonology?"

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]