忍者ブログ
[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

派生(derivation)とは、入力と出力の間に、
一つ以上の中間段階があるような過程の総称である。

 基本形
   ↓ 規則1
 中間段階1
   ↓ 規則2
 中間段階2
   :
   ↓
 表層形

日本語のハ行の音韻規則で見たように、作用する規則には順序がある。
文法とは、裏づけされた順序での規則適用と、段階的派生からなる。
その順序を決める要因は、大きく二つに分けられる。
ひとつは、どの言語でも適応される、文法自体が内包している原理であり、
内在的順序(intrinsic order)と言う。
例えば、非該当条件と呼ばれるような、
適用範囲の狭い規則の方が、適用範囲の広い規則より優先される、と言う原理である。
大雑把に言うと、「その他は…」と言う規則より前に、
必ず、「Aは…」や「Bは…」といった個別の規則が適応される。
当然のことのように思えるが、重要な原則である。

もうひとつは、外在的順序(extinsic order)という。
これは、文法原理によらない、
個別言語の歴史や文化的背景による、偶発的な原理である。
外在的な原理による複数の規則に接点があるとき、その関係性はさらに二つに分かれる。
利益供与の順序(feeding order)は、先行する規則によって環境が整備され、
それに続く音韻規則が作用する場合である。
ハ行音の摩擦音化規則と異音化規則の関係である。
[ p ]が[ h ]にならないと、次の異音変化が出来ない。
 摩擦音化規則 p→h/#_
             または V_
 異音規則 h→ç/_i  h→ɸ/_u
利益奪取の順序(bleeding order)は、先行する規則によって環境が変化させられ、
それに続く音韻規則の適応範囲が狭くなる関係である。
ハ行音の連濁と摩擦音化の関係である。
[ p ]が[ b ]になってしまうと、[ h ]にはなれない。
 連濁規則 p→b/#+#_(和語)
 摩擦音化規則 p→h/#_
             または V_

参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]