忍者ブログ
[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ふるえ音(trill)は、調音器官が同じ動きを繰り返すことによって、
瞬間的な閉鎖が複数回生じる現象の音声である。
力を入れすぎると発音できない。

[ ʙ ] 有声両唇ふるえ音(voiced bilabial trill)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
両唇をぶぶぶぶぶぶと震えさせて発声する。
パプアニューギニアの部族の言葉や、
ヨーロッパ語の歯茎ふるえ音の異音(方言)として表れる。

[ r ] 有声歯茎ふるえ音(voiced aveolar trill)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
上歯茎に軽くあてた舌端をるるるるるると震わせて発声する。
いわゆる巻き舌であり、日本語のラ行に用いられることもある。
ヨーロッパでは一般的な音素であり、ロシア語やスペイン語、イタリア語などで使われる。

[ ʀ ] 有声口蓋垂ふるえ音(voiced uvular trill)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
後舌にあてた口蓋垂を、んががががががと震わせて発声する。
古代ラテン語や、フランス語やドイツ語などでは主要な音素である。

参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]