規則と規則の関係性の研究は、さらに深い考察へと進む。
ポール・キパルスキーとK. P. モハナンらによって、
音韻規則を分類する、語彙音韻論(lexical phonology)が発展した。
これは、規則の順序の可能性を制限する理論である。
つまり、同化、削除、異音、挿入など、n個の規則が関係した音韻変化では、
その規則の適応順序は、nの階乗だけ種類がある。
そこで、語彙形成レベルで規則を二つに分類し、
基本的に、語彙形成以前の規則は、語彙形成以後の規則より先行する、という仮説を立てた。
これで、順序の可能性が大幅に減るのである。
語彙音韻論では以下のような出力モデルがある。
基底レベル
↓
語彙規則(lexical rule)
↓
語彙レベル
↓
後語彙規則(post-lexical rule)
↓
表層レベル
↓
音声実行規則(phonetic implementation rule)
↓
調音・発声・知覚
音韻論が扱うのは、基底レベルから表層レベルまでである。
それ以降は音声学の分野となる。
音声実行規則とは、歯痛や鼻づまりなど、様々な障害があっても
最大限に音韻体系を守ろうと修正するものである。
具体的な説明の前に、まず音節(syllable)の説明をする。
音節とは、母音を核(nucleus)として成る、音素の単位である。
音節の境界は言語によって違い、話者の直感に頼る部分も多い。
日本語のひらがな・カタカナは基本的に、一文字一音節である。

図のように、
核は、音節の最後の要素である末音(coda)と結びついて脚韻(rhyme)を成す。
頭音(onset)は核の前の子音群である。
日本語「か」のように、頭音と核でなり、
脚韻を構成しない音節を軽音節(right syllable)といい、
母音で終わり、末音のない音節を開音節(open syllable)と言う。
一方、英語の"strong"のような、
核と末音で脚韻を構成する音節を重音節(heavy syllable)といい、
子音で終わり、末音のある音節を閉音節(closed syllable)と言う。
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
「Glossary of liguistics terms "What is a syllable?"」
ポール・キパルスキーとK. P. モハナンらによって、
音韻規則を分類する、語彙音韻論(lexical phonology)が発展した。
これは、規則の順序の可能性を制限する理論である。
つまり、同化、削除、異音、挿入など、n個の規則が関係した音韻変化では、
その規則の適応順序は、nの階乗だけ種類がある。
そこで、語彙形成レベルで規則を二つに分類し、
基本的に、語彙形成以前の規則は、語彙形成以後の規則より先行する、という仮説を立てた。
これで、順序の可能性が大幅に減るのである。
語彙音韻論では以下のような出力モデルがある。
基底レベル
↓
語彙規則(lexical rule)
↓
語彙レベル
↓
後語彙規則(post-lexical rule)
↓
表層レベル
↓
音声実行規則(phonetic implementation rule)
↓
調音・発声・知覚
音韻論が扱うのは、基底レベルから表層レベルまでである。
それ以降は音声学の分野となる。
音声実行規則とは、歯痛や鼻づまりなど、様々な障害があっても
最大限に音韻体系を守ろうと修正するものである。
具体的な説明の前に、まず音節(syllable)の説明をする。
音節とは、母音を核(nucleus)として成る、音素の単位である。
音節の境界は言語によって違い、話者の直感に頼る部分も多い。
日本語のひらがな・カタカナは基本的に、一文字一音節である。
図のように、
核は、音節の最後の要素である末音(coda)と結びついて脚韻(rhyme)を成す。
頭音(onset)は核の前の子音群である。
日本語「か」のように、頭音と核でなり、
脚韻を構成しない音節を軽音節(right syllable)といい、
母音で終わり、末音のない音節を開音節(open syllable)と言う。
一方、英語の"strong"のような、
核と末音で脚韻を構成する音節を重音節(heavy syllable)といい、
子音で終わり、末音のある音節を閉音節(closed syllable)と言う。
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
「Glossary of liguistics terms "What is a syllable?"」
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R