忍者ブログ
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 先の序文で少し話に出たが、
空気の振動の波としての音を、物理的に解明する学問分野に、
音響音声学(acoustic phonetics)がある。

空気中を伝わる波は、
呼気によって作られた空気の圧縮と希薄からなる。
圧縮と希薄の繰り返しが多く生じれば、声は高く、
少なければ低い声が出る。
これを周波数(frequency)といい、
1秒間に、圧縮と希薄のセットが何回繰り返されるかを単位とし、
ヘルツ(Hz)またはc/sと表記する。
一般的に男性の発声は100Hz〜300Hz、女性は200Hz〜400Hzと言われている。

また、どれだけ強く圧縮するかは、振幅(amplitude)といい、
これによって声の多きさが変化する。
圧縮、希薄の度合いが大きいほど声は大きく、小さい声はその度合いが弱い。
これにはエネルギーとして単位、デシベル(dB)を用いる。
普通の会話は60dB付近と言われている。
数値の求め方やその他の音の大きさは、下の参考HPをどうぞ。

音声を発するときには、
肺からの呼気を、調音器官で様々に変容させる。
唇や舌を使って空気の流れを阻害したりする。
特に子音は阻害の度合いが甚だしく、窓のすきま風のような音を生じる。
母音や鼻音は、咽頭や口、鼻の大きな空洞を利用し、共鳴させる。
この仕組みはパイプオルガンやバイオリンに似ており、
さまざまな周波数の音が、さまざまな強さで出る事によって、
音声の区別や、声色の個人差を生じさせている。
この、どの周波数の音が大きく響くかを、フォルマント(formant)という。
個人差はあれども、同じ母音ならば同じような数値になる。
母音の区別はこのフォルマントの位置にあると言える。

フォルマントは、口やのどの形から、モデルを計算することができるが、
現在ではこのような分析のための数値や音声の波は、
コンピュータソフトで簡単にみる事ができる。
音声分析を通してわかる事は、人間の脳みその複雑さである。
なぜこんなに違う音を、同じ「あ」だと認識できるのか。
同じ人間が発音しても、毎回毎回、周波数やフォルマントは異なる。
この雑多な波を処理し意味を認識するために、
今は最前線で、自動翻訳機などにおける音声認識の研究が進んでいる。

参考文献
M. シュービゲル著 小泉保訳 『新版 音声学入門』 大修館書店 1973
音的生活47号『「デシベル」とは』 http://www.soundzone.jp/ototeki/oto47.html

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]