忍者ブログ
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

音韻規則は、
発話をスムーズにしようという、ある種の自然さが求められるので
似たもの同士の干渉となることが多い。
聞こえ音階層(sonority scale)と呼ばれる、
音の似ているものの序列において、近いものが干渉する。

良く響く
↑ 低母音(a)
  中母音(e,o)
  高母音(i,u)
  わたり音(y,w)
  流音(r)
  鼻音(n,m,ŋ)
  有声破裂音(b,d,z)
↓ 無声破裂音(p,t,s)
あまり響かない

この序列において、高母音(i,u)とわたり音(y、w)は隣り合った場所、
もしくは同じグループに分類されることがある。
従ってわたり音の挿入規則は、とても音韻的に近いところで起こっているのである。

音韻規則は、しばしば非言語要因に左右される。
それが適用の随意性(optinality)として表出する場合、3つの重要な要因がある。
①世代
②発話スタイル
③発話速度

特に、東京方便の鼻濁音は、老年層の話者のみに見られると言われているように、
時代の流れによって失われつつある音韻規則である。
発話スタイルが、くだけた発話になればなるほど、
発話速度が早くなればなるほど、
さまざまな音韻規則が生じ、語が変化してゆく。
頑張れば、「ありがとうございました」が
「あーしたー」になるのも、式で表せるのではないでしょうか。

一般の音韻規則が適応せず、例外と為りやすいものがある。
借用語と呼ばれるような、準文法(subgrammer)の存在である。
日本語には、和語・漢語・外来語・擬態語と擬声語の、四つの準文法が存在していると言われている。
一つの言語の中に複数の文法が混在していることで、
一つの準文法が、ほかの準文法では成り立たないと言うことが生じる。

参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
「Glossary of liguistics terms "What is the sonotary scale?"

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]