忍者ブログ
[174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

言語の学問の大きな岐路について、まず、言語発話の科学があるとした。
そして今は、もうひとつの岐路、共時的事象通時的事象がある。
 
付け加えるべきこととして、まず、通時的事象は発話に生じる。個人の変化が、集団的に認められる場合、はじめて言語の領域となる。
変化は、発話から始まる。したがって、変化もしくは進化は、言語学の主要な研究対象とはならない。
変化や進化が生じている間は、限りなく個人的な行為の問題であり、それらが、すでに発話と切り離されている、言語の領域に混ざることは無い。
 
科学として、言語学が理論的、合理的な学問である為の形式は何か。
まず文献学と文学と言語学が全く関係ないと述べなければならない。言語学も文学作品を扱うが、それと文学は異なるものであるし、言語学と文献学は原理的に異なる。
 
言語学の純粋な枠組みがあるとして、その内部を区分するものは何だろうか。
学問領域全体に、ひとつの論理的な枠組を適用するのは困難である。
言語学の論理的な区分は、観察出来るものではない。つくるものである。
例えば共時的事象として、12世紀のフランス語、20世紀の日本語、4世紀のギリシャ語、20世紀のフランス語の全貌はどれも、本質的に類似している。
一方で、通時的事象として、13世紀から20世紀に起こった、フランス語の変化とマレー語の変化は類似している。
一人の学者がさまざまな共時的現象を比較すること、あるいはさまざまな通時的事象を研究することはとても自然なことである。しかし、多くの言語を知ることはなかなか難しい。
そして、この2種の事象は本質的に全く似ても似つかない。
 
重要なこと。
設定した論理的区分において比較される複数の事象は、一般化される。12世紀のフランス語と20世紀の日本語の抽象的な共通点を認めることが出来る。枠組みの中の事象を整理分類することで科学ができる。
 
上記の区分を言い換えることが出来る。
集団的なひとりひとりの意識、集合的意識の中に保存されているシステムの、項と項の論理的、心理学的関係を扱う静態言語学(仏 linguistique statique)
項から項へ変化、継起と置き換えを扱う進化的言語学。項の関係がシステムを成すことは無い。
 
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]