忍者ブログ
[169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前の6章では、言語音声と、その枠組みを成す分類について述べたが、私たちは言語音声を、コミュニケーションの為に作り出していることを忘れてはいけない。
言語音声は特定のルールを持つ言語の中で使われ、彼らの音声の認識の枠組の中でしか知覚出来ない。
それぞれの言語は、限られた数の音声のセットしかない。その特定の言語の中では示差的である。1つの音素(phoneme)を他のものに取り替えれば、語の意味が変わる。加えて、特定の方法でしか他の音と結合しない音声もある。
 
子供の言語習得の過程は大変興味深い。乳児は、今後学んでゆく言語とは全く似つかない、意味なの無い喃語や声を出す。
1、2年もすると、乳児のような音声は永遠に、大人になって音声学を学ばない限り、話されることがなくなり、母語の典型的な音声と音声の原型を学んでゆく。
この時、彼らは何を学んだのだろうか。
彼らの母語の音韻論(phonology)を学んだのである。
言語の音韻論は、言語学的構造の一部分であり、なぜ音韻論が言語音声学(linguistic phonetics)と呼ばれるのかを説明するものである。
音韻論の学術的研究は、今から述べることよりも遥かに、基礎的な音声システムを扱う。ちゃんとした音韻論の解説には別の一冊の本が必要である。
 
System of sounds
ページ数の関係で、詳しい解説や多言語での比較をすることできないがここでは、母音と子音に見られる、さまざまな種類についての分析を簡単に述べる。
Vowel
母音に関しては多くの異なる言語システムでの観察があり、解釈を争っている。
まず、母音の数であるが、世界には、3つしか母音の無い言語が多くある。/i/と/a/と/u/である。次は5つで、上のものに/e/と/o/が加わる。
どうやら世界には、偶数の母音システムより、奇数の母音システムの方が多いようである。しかし、2つや1つしか母音がない言語の存在も主張されいる。
多くの母音を持つ言語では、母音をさらに分類することが可能であるようである。
イギリスのBBCアクセントでは、20種の母音があると言われ、短母音(short vowels)長母音(long vowels)二重母音(diphthongs)に分類する。
しかし、長母と二重母音を、2つの音素の結合であると考えれば、その数は大幅に減らすことが出来る。
その場合、英語の基本的な母音/i, e, a, o, ʌ, u/の6つだけを扱う。[ə]はそれらの母音の異音(allophone)として考えられる。1つの可能性として、[ʌ]と[ə]は、同じ音素の強勢がある時と無い時である、と言うことも出来る。
長母音も同じ音素の連続と考えることが出来る。/i:/は/ii/など。
どの考え方を選ぶかは、目的によって自由に選ぶことが出来る。
Consonants
全ての言語に子音がある。しかし、その数と種類は言語によって全く異なっている。母音と同じように、子音のすべてを見るのではなくて、種類と原型を述べてゆく。
12以下の、少ない子音しか持たない言語もある。アボリジニーの諸言語は、破裂音を含まないものが多いが、その他の言語はほとんどが破裂音を持っている。
英語は6個の破裂音/p, t, k, b, d, g/があるが、ヒンディー語はそれにそり舌音と帯気音を加えて、16個の破裂音を持っている。加えてインドの言語の1つであるマラヤーラム語は、5つの調音点での破裂音と鼻音を持っている。
有声無声と有気無気の区別の使い方は言語によって様々に異なる。
韓国語は、破裂音に関して有声無声の区別が無く、帯気音によって区別する。無気音と弱帯気音と強帯気音である。
このような、世界の言語の多様な音声システムは音声学と音韻論の魅惑的な側面である。
 
Groups of sounds
その他の、言語と言語の違いを生むものは、音声の結合の方法である。主に音節の構造の面から研究されることが多い。
ある特定の言語での音節の構造について調べれば、どんな音素の結合が存在しうるかが解かる。
多くの言語では、音節の説明はとても単純である。
全ての音節は母音を含む。先行する子音とともにCV、そして母音だけのVがある。日本語がそうだ。
もっと複雑なスペイン語の音節では、始めに2つまでの子音、最後に1つだけ子音が付くことが出来る。'tren(列車)'が最大の音節である。
英語は、最初に3つまで、最後に4つまでの子音が付くことが出来る。
音節内にどんな子音や母音が生じるかという選択は、自由ではない。どの言語も、正しい音節と正しくない音節の制限は厳しく、その規則を学ぶことも、言語学習の一部である。
スペイン語は、音節末に1つ子音をつけることが出来るが、その子音も制限された子音のうちの1つであるかもしれない。
英語は、音韻末に子音を付けなくてもよいが、その記述は、終子音のない音節には短母音は生じないという事実を明らかにはしてくれない。
このような音声の型の研究は音韻論の範囲であり、様々な言語の音声システムを知る上で重要な学問の一分野である。
 
Peter Roach, Phonetics(UK; Oxford University Press, 2001)
---Oxford Introduction to Language Study Series

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]