第5章、言語における絶対的な恣意性と相対的な恣意性
どのような言語の恣意性にもレベルがある。
完全に恣意的な記号は限られた一部で、その他には名付けと言う現象が介在し、やや恣意性が劣る。
恣意性は、無根拠性(仏 immotivé)ということもできる。
記号と音の関係に、相対的な恣意性が生じる事がある。
vingt(20)は完全に無根拠であるが、dex-neuf(19)は、意味を喚起する言葉、dix(10)とneuf(9)、を含んでいる。
dixとneufは、それぞれは完全に恣意的である。しかしそれらが合わさることによって、相対的に根拠づけられる。
ormeau(樫)、chêne(こなら)に対するpoirier(梨の木)←poire(梨)も同様である。
このような例は様々に存在する。
そして、ships(船)は、船と、複数の概念を含んでいる。
この語に含まれる複数の概念は、birds(鳥)、flags(旗)、books(本)と共通する概念である。
men(男たち)は複数の概念を含むが、そのほかの語を喚起することはない。そして、sheep(羊)は何も喚起しない。
このような対照的な例を通して、絶対的な恣意性と相対的な恣意性を区別する事が出来る。
言語記号を語る際は、基盤となる恣意性に基づいて、進める事になる。
言語をシステム、つまり有機的組織になさしめているものは、このような基盤からの観点が必要である。そのほかの言語に関するすべては、この基盤の上に在る。
絶対的に恣意的な語彙と、相対的に恣意的な語彙がどれほどの割合で、ひとつの言語の中に含まれているかを、言語ごとに比べる事が出来る。
ある言語には無根拠な語彙が多く、ある言語には少ない、という差が存在する。
これは言語の進化に言える。言語が進化する過程は、この割合の変動である。
ラテン語からフランス語へと進化する際に、多くの恣意性の低い語彙が、無根拠な語彙に入れ替わった。
ラテン語in(否定)+amicus(親切な)=inimicus(敵対)から、フランス語ennemi(敵)へ。
このような関係は何百もの例が認められ、フランス語の性格に大きな影響を与えている。
英語も、ドイツ語よりも多くの無根拠な語彙を含んでいる。
どんな言語も、無根拠な要素の割合がゼロになる事は無いし、ある下限を越えることもない。
無根拠なものが最大になった言語は、ある意味で、語彙的であると言える。中国語などは独立した区切りの列である。
無根拠なものが最小になった言語は、ある意味で、文法的であると言える。印欧祖語やギリシャ語などは、鎖のような輪のつながりがあり、1つの輪は別の輪を喚起する。
両者の関係は、直接の関係ではないし、同義でもない。恣意性を考慮しなくても、諸言語は語彙的と文法的に傾向が分かれる。
重要なのは、2種類の恣意性の区別が、その他の関係を明らかにすると言う事である。
相対的恣意性には、相対的という意味を考える上で、重要な2つの関係性がある。
1つは項(仏 terme)と項の関係である。
相対とは、必ず、対比される他の項が存在する。次にあげる関係に比べれば外的な関係である。
例えば、poirier(梨の木)とpoire(梨)。
もう1つは、項の中に含まれる、量あるいは価値(仏 valeur)の関係である。つまり、概念と聴覚イメージ。
この内的な関係は、もちろん、外的な関係を持たなくても存在している。
しかし、この内的な関係がなければ、2つの項の外的な関係は築かれない。
désireux(望むこと)か思い起こされるdésir(望み)は、ただの、聴覚イメージによる結びつきに過ぎない。
この2つの項の関係を築く為には、désireuxとdésirの聴覚イメージ、désireuxとdésirの概念の関係が成り立たなければならない。
内的な関係を知らずに、外的な関係だけを知る事は出来ない。
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R