忍者ブログ
[162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アメリカで全ての人に教えられた、一番始めの言語は、アルゴンキン語(Algonquian)である。
アメリカに来たイングランド人が、先住民とコミュニケーションを取り、生き残る為に言語を学んだ。
そして直に形式化され、学校が設立されると、ヨーロッパと同じように、ヨーロッパの伝統に則った学校での語学教育が行われることになる。古代ギリシャ語とラテン語である。
 
1800年代には、近代的な言語がひろまった。
はじめは、フランス語、スペイン語、イタリア語、ドイツ語が設けられ、人々は、古典言語と同じようように、同じ目的で学んでいった。
ヴァージニア大学が創立される前年、1824年に、トーマス・ジェファーソンは以下のように述べている。
 
「ラテン語とギリシャ語は、よい教育の基礎を成しており、良く教育された人の人格を形成する上で必要不可欠である。」
そして翌年にはこう書いている。
「我々は一般的に、外国語で書かれた本を読む為に、その言語を学ぶ。」
人間によるコミュニケーションについての話は無い。
 
次の数世紀まで、アメリカ人は話す為ではなく、読む為に言語を学習していた。
語学の教室では、読解、翻訳、文法解説が行われ、話す能力は求められなかった。
 
第二次世界大戦により、アメリカは緊急に、大量に外国語話者を作り出す必要にかられた。
兵士でも一般人でも、文法や文学作品に精通していなくても、実際に、外国語話者と話せる人が必要であった。
そして必要な言語は、ドイツ語からビルマ語まで様々種類があった。
 
言語学専門家は、戦争のための言語教育にかり出され、そこで言語教育が激変する。
当時は学習に関する行動主義の最盛期であり、教師は、生徒達の頭に言語の型を押し込める為に刺激と応答による教育が行われた。
生徒は、会話を暗記し、口頭による問題の素早い回答により学習し、自らが文章を作り出すということはほとんどなかった。
 
かなりの程度までそれは有効だった。
以前の、書き言葉中心の文法と翻訳の学習に比べて、このオーディオリンガル(Audiolngual)学習によって人々はより流暢に、より短期間で、多くの言語を学んだ。
第二次世界大戦から冷戦へと受け継がれ、言語学習の需要は、特にロシア語が、高かった。
古代ギリシャ語は人気が下がり、ラテン語は上がったり下がったりしたが、語源として英語に多く含まれているために広く教えられていた。
 
1960年代初頭、アメリカ中でオーディオリンガル教授法が普及した。しかし、その欠点も明らかになってきた。
言語のように複雑なものを学ぶ時、刺激応答の学習モデルでは限界があった。
研究者はもっと細かく、言語修得の方法を研究し、より進化した獲得方法を明らかにした。
このような観点から語学教授法は再び変わった。
 
近年では、コミュニケーションを目的とした言語学習が詳細に明らかになってきたで、もっと進展した教授法が行われている。
年齢や、文脈(教室や全身洗礼や、海外留学)、スタイルの作用のようなものよりも、もっと多くが明らかになっている。
インターネットでの国境を越えたやり取りをし、外国のニュースのウェブサイトを読み、生徒達は限界に挑んでいる。
彼らは言語よりも文化に興味を持っているので、教室では現実的な課題に取り組んでいる。
 
もし、トーマス・ジェファーソンが現在の学校を見たら、ギリシャ語とラテン語の減衰を嘆くだろう。
しかし、様々な言語を学び、かなり高い言語能力を持った生徒達に感動するだろう。
教室中を歩き回り、不完全なしかし理解出来る文法を用い、短い文章で会話し、ジェスチャーで補完する生徒達が居る。
これはまさに、先祖達がアルゴンキン語を学ぼうとした時と似ているのではないかと思う。
 
 
June K. Phillips, "31 How has our thinking about language lerning changed through the year?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006)

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]