忍者ブログ
[144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

セム系の諸言語の表記体系は完全ではなかった。
アブジャド(08/07)と呼ばれる子音だけ表記する方法。)
その不完全な表記を参考に、ギリシャ人はアルファベットを創った。
 
アルファベット(子音と母音を別々に表記する文字体系)を創った全ての人々は、一続きの発声を一様な節に分割した。
節は、その区域の最初から最後までが、同じ音である、似通った音であると言う認識による区分である。
発話をひとつひとつの切片の連続として捉え、鎖の輪のように捉えた。
この切片には時間の要素は無く、発話時間が長いものも、短いものも、ただそれらが一様に似通っているいう事だけで一文字という単位を与えた。
もちろん、音節(子音+母音、子音+母音+子音)という単位で分析が止まってしまった人々も多くいる。
文字表記に必要なのは、聴覚印象であり、発声のメカニズムではない。
 
音韻論(仏 phonologie)学者は、文字と言う一つの単位をもっている音声が、実際にはどのように調音されているかに注目した。
音韻論(仏 phonologie)は、文字によって分節があたえられた音声を、調音の連鎖として捉え直す。
しかし、このとき聴覚の連鎖、つまり文字や音節、を出発点とせざるを得ない。一連の調音の連鎖に句切れを入れるものが、それしか無いからである。
聴覚印象は、調音の連鎖の単位(音素)がない限り、分析不可能である。
 
音素は調音の一定の単位であり、かつ聴覚印象の鎖の切片であり、抽象的概念の一種類として、時間外で語られる。
時間を無視し、弁別的な素性だけに注目して、一連の発話の't'という種を括る事が出来る。
音楽作品を抽象的に語る事は出来ないが、ドやレという切片を設定すれば、あらゆる曲中の「ド」を一括りにし、時間外での分析が可能になる。
 
音韻論(仏 phonologie)の主な仕事は、音素の無限の多様性を示す事である。
その出発点として、音素の分類、分析は欠かせない。
この時考慮すべきは以下の4つの要素である。
1、呼気。あらゆる音素に必要で、義務的な要素。分類の項目としては不適切。
2、。声門で作られる喉頭原音。声帯振動。音素によって、一様に、あったり無かったりする、選択的な要素。
3、鼻腔の開き。聴覚的には鼻音性。強弱のみの性質で、その他の調音は不可能。音素ごとの選択的な要素。
4、口腔の調音。常に調音に影響を与えているという点で義務的。多様で音素分類の基盤となる。
 
口腔の調音をおもに見てゆくと、口腔の開き具合で音素を分類出来る事がわかる。
一般的に開口度と言い、6段階に分けられる。
開口と言っても、開放や閉鎖が作られる場所は、唇や軟口蓋など様々である。
(以下、表は割愛)
 
開口度0(完全な閉鎖)、閉鎖音
pとbの違いは喉頭原音の有無だけであり、bとmの違いは、mにおいて鼻腔が開いているだけである。
鼻音無声閉鎖音は、既知の言語には見られない。
 
開口度1、摩擦音あるいはせばめ音
f、s、v、zのような調音器官が部分的にふれあっており、そのごくわずかの隙間を空気が通過する。
鼻音無声摩擦音あるいは鼻音無声せばめ音は、おそらく存在しない。
 
開口度2、流音
rやlの開口度は高く、通常有声である。鼻音はまれ。
しかし無声のlも有名で、フランス語でのpの直後のlがそれで、強勢のlである。
 
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]