国際音声記号(IPA: International Phonetic Alphabet)は、
国際音声学会(IPA: International Phonetic Association)が定めた、
万国共通の表音文字である。
一つの音に対して、一つの文字が対応している。
世界の言葉全てを記述するために、
ローマ字のように、国ごとに発音が異なることがないように、
1888年に発表され、その後何回も改訂されている。
ここで紹介するのは2005年改訂版である。
論文を読む際には、改訂の際の差に要注意である。
下の表は、wikipediaで拾ったものである。

IPAの子音の分類は、
調音位置、調音方法と、有声・無声による。
調音器官を使い、呼気の流れを妨害し発生する乱流により、音が出る。
IPAの母音の分類基準は、
舌の位置(調音位置)と、口の開き方と、唇の形である。
母音は、子音のような呼気の妨害が無く、持続的な音である。
どのように調音器官を動かして音声を発しているかと言う研究は、
調音音声学(articulatory hponetics)と言い、
音声学の中で大きな部分を占めている。
参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008
国際音声学会(IPA: International Phonetic Association)が定めた、
万国共通の表音文字である。
一つの音に対して、一つの文字が対応している。
世界の言葉全てを記述するために、
ローマ字のように、国ごとに発音が異なることがないように、
1888年に発表され、その後何回も改訂されている。
ここで紹介するのは2005年改訂版である。
論文を読む際には、改訂の際の差に要注意である。
下の表は、wikipediaで拾ったものである。
IPAの子音の分類は、
調音位置、調音方法と、有声・無声による。
調音器官を使い、呼気の流れを妨害し発生する乱流により、音が出る。
IPAの母音の分類基準は、
舌の位置(調音位置)と、口の開き方と、唇の形である。
母音は、子音のような呼気の妨害が無く、持続的な音である。
どのように調音器官を動かして音声を発しているかと言う研究は、
調音音声学(articulatory hponetics)と言い、
音声学の中で大きな部分を占めている。
参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R