無標性(unmarkedness)とは、言語にとって基本的かつ一般的な性質であり、
有標性(markedness)とは、複雑で特殊なものを含む性質である。
これは言語の普遍性多様性にとって重要な概念である。
言語未修得の幼児の言葉(喃語)は、どの言語文化でも変わらない。
習得過程において、無標なものから習得し、
より有標なものへと多様性を身につけていくとされる。
幼児の言語獲得などからも、この無標・有標の対立の研究がなされている。
有標なものを含む体系は、通常、無標なものも含む。
虹の例(05/16)を考えると、
「赤」と「青」が無標となる。
つまり、より有標な色「緑」を含む文化では、必ず、「赤」と「青」を含む。
また、「紫」は「黄」よりも有標であるため、
虹の色に「紫」を含む体系は、必ず「黄」を含む、と言える。
同様なことが、母音の体系に関しても言える。
母音の最も無標なものは「a,u,i」とされるため、
より有標な「e」を含む体系には、必ず無標の三つの母音が含まれる、とされる。
例には挙げていないが、
大規模な言語データの調査によると、子音に関しても、
ある音を持っている言語体系は、通常、より無標である音をもっている、と主張することが出来る。
昨日述べた中和(neutrakization)とは、
有標な音が、ある条件化で無標の音となることだ、と言うことが出来る。
したがって青森方言では、語頭では有標音/ N /が、より無標である/ g /へと中和されると言う。
英語では、接辞によって強勢がなくなった母音を、
すべて曖昧母音[ə]で発音するという中和が見られる。
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
有標性(markedness)とは、複雑で特殊なものを含む性質である。
これは言語の普遍性多様性にとって重要な概念である。
言語未修得の幼児の言葉(喃語)は、どの言語文化でも変わらない。
習得過程において、無標なものから習得し、
より有標なものへと多様性を身につけていくとされる。
幼児の言語獲得などからも、この無標・有標の対立の研究がなされている。
有標なものを含む体系は、通常、無標なものも含む。
虹の例(05/16)を考えると、
「赤」と「青」が無標となる。
つまり、より有標な色「緑」を含む文化では、必ず、「赤」と「青」を含む。
また、「紫」は「黄」よりも有標であるため、
虹の色に「紫」を含む体系は、必ず「黄」を含む、と言える。
同様なことが、母音の体系に関しても言える。
母音の最も無標なものは「a,u,i」とされるため、
より有標な「e」を含む体系には、必ず無標の三つの母音が含まれる、とされる。
例には挙げていないが、
大規模な言語データの調査によると、子音に関しても、
ある音を持っている言語体系は、通常、より無標である音をもっている、と主張することが出来る。
昨日述べた中和(neutrakization)とは、
有標な音が、ある条件化で無標の音となることだ、と言うことが出来る。
したがって青森方言では、語頭では有標音/ N /が、より無標である/ g /へと中和されると言う。
英語では、接辞によって強勢がなくなった母音を、
すべて曖昧母音[ə]で発音するという中和が見られる。
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R