ある単音が、音素として存在していることの証拠として、
最小対(minimal pair)という概念がある。
ある部分が最小限に対立し、その他の部分は同形式を持つものである。
英語で言うと"rock"と"lock"や、"right"と"light"があげられる。
このれの最小対から、/ r /と/ l /が異なる音素として存在していることが分かる。
日本語では「閑古」「頑固」や、「解答」「外灯」などがあり、
/ k /と/ g /が異なる音素であることが分かる。
音声の表記についての慣習として、以下の式があげられる。
/音素/→規則→[音声]
音素とは抽象的な知識であり、
それが、ある規則を通ることによって、実際の音声として生じるのである。
音素の規則には以下の四つのパターンがある。
a) 完全対立
b) 中和
c) 異音変異
d) 無対立
a) 完全対立
前述の"rock"と"lock"のように、完全に別の音素として存在しているとき。
r → r
l → l
b) 中和(neutralozation)
ある言語文化には存在する音素の対立が、一定の条件で、対立無くなってしまう時。
例えば、青森の方言では
「柿」/kagi/と「鍵」/kaŋi/、「茎」/kugi/と「釘」/kuŋi/の最小対の存在から
、/ g /と/ ŋ /の完全な音素対立が確認できるが、
語頭では、それが確認できなくなってしまう。
「下駄」は*/ŋeda/ではなく/geda/であり、「ごみ」は*/ŋomi/ではなく/gomi/である。
(言語学では、*印を、非文法的であったり、存在しない語や文章の前に付ける。)
これらの関係を式で表すと以下のようになる。
ŋ→g/#_
この式は、スラッシュ(/)の左が音韻規則、右側が規則の発生位置となっている。
音韻規則は、/ ŋ /が/ g /に変化することである。
シャープ(#)が語と語の間を示し、アンダーバー(_)が発生位置を示す。
従って、「語頭において、/ ŋ /は[ g ]に変わる」という式である。
c) 異音変異(allophonic variation)
これは、もともと一つの音素が、ある条件下で二つの音に変化する現象である。
東京方言での、語中の/ g /の鼻音化が良い例である。
東京方言では「鍵」を[kaŋi]と言い、「釘」を[kuŋi]と言うが、*[kagi]*[kugi]
「下駄」は[geta]であり、「ごみ」も[gomi]である。*[ŋeta]*[ŋomi]
このような[ g ]と[ ŋ ]のように、一方が現れるときは、他方は現れないような関係を、
相補分布(complementary distributin)と言う。
したがって、最小対は存在しないので、この二つは対立する音素ではない。
この関係を式で表すと以下のようになる。
g→ŋ/V_V
Vは母音(vowel)の頭文字であるので、この式は、
「母音にはさまれた/ g /は[ ŋ ]に変わる。」の意味である。
d) 無対立
大阪の方言には/ ŋ /と言う音素も、[ ŋ ]という音声も存在しない。
従って、青森や東京に見られるような/ g /と/ ŋ /の対立関係が無い。
東京方言の語中の鼻音化は、
もうほとんどの世代で無くなり、[ g ]でも[ ŋ ]でもどちらで発音しても問題ない。
このような異音を自由変異(free variation)と言う。
異音については「音声と音素(05/07)」参照。
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
最小対(minimal pair)という概念がある。
ある部分が最小限に対立し、その他の部分は同形式を持つものである。
英語で言うと"rock"と"lock"や、"right"と"light"があげられる。
このれの最小対から、/ r /と/ l /が異なる音素として存在していることが分かる。
日本語では「閑古」「頑固」や、「解答」「外灯」などがあり、
/ k /と/ g /が異なる音素であることが分かる。
音声の表記についての慣習として、以下の式があげられる。
/音素/→規則→[音声]
音素とは抽象的な知識であり、
それが、ある規則を通ることによって、実際の音声として生じるのである。
音素の規則には以下の四つのパターンがある。
a) 完全対立
b) 中和
c) 異音変異
d) 無対立
a) 完全対立
前述の"rock"と"lock"のように、完全に別の音素として存在しているとき。
r → r
l → l
b) 中和(neutralozation)
ある言語文化には存在する音素の対立が、一定の条件で、対立無くなってしまう時。
例えば、青森の方言では
「柿」/kagi/と「鍵」/kaŋi/、「茎」/kugi/と「釘」/kuŋi/の最小対の存在から
、/ g /と/ ŋ /の完全な音素対立が確認できるが、
語頭では、それが確認できなくなってしまう。
「下駄」は*/ŋeda/ではなく/geda/であり、「ごみ」は*/ŋomi/ではなく/gomi/である。
(言語学では、*印を、非文法的であったり、存在しない語や文章の前に付ける。)
これらの関係を式で表すと以下のようになる。
ŋ→g/#_
この式は、スラッシュ(/)の左が音韻規則、右側が規則の発生位置となっている。
音韻規則は、/ ŋ /が/ g /に変化することである。
シャープ(#)が語と語の間を示し、アンダーバー(_)が発生位置を示す。
従って、「語頭において、/ ŋ /は[ g ]に変わる」という式である。
c) 異音変異(allophonic variation)
これは、もともと一つの音素が、ある条件下で二つの音に変化する現象である。
東京方言での、語中の/ g /の鼻音化が良い例である。
東京方言では「鍵」を[kaŋi]と言い、「釘」を[kuŋi]と言うが、*[kagi]*[kugi]
「下駄」は[geta]であり、「ごみ」も[gomi]である。*[ŋeta]*[ŋomi]
このような[ g ]と[ ŋ ]のように、一方が現れるときは、他方は現れないような関係を、
相補分布(complementary distributin)と言う。
したがって、最小対は存在しないので、この二つは対立する音素ではない。
この関係を式で表すと以下のようになる。
g→ŋ/V_V
Vは母音(vowel)の頭文字であるので、この式は、
「母音にはさまれた/ g /は[ ŋ ]に変わる。」の意味である。
d) 無対立
大阪の方言には/ ŋ /と言う音素も、[ ŋ ]という音声も存在しない。
従って、青森や東京に見られるような/ g /と/ ŋ /の対立関係が無い。
東京方言の語中の鼻音化は、
もうほとんどの世代で無くなり、[ g ]でも[ ŋ ]でもどちらで発音しても問題ない。
このような異音を自由変異(free variation)と言う。
異音については「音声と音素(05/07)」参照。
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R