忍者ブログ
[49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

挿入規則の代表的な例は、
外来語を導入するときの、高母音挿入規則である。
日本語では子音の連続や語尾の子音を発音することが出来ないので、
母音を挿入し、日本語の音韻体系を維持している。
ink: inku「インク」/inki「インキ」
text: tekusuto「テクスト」/tekisuto「テキスト」
strike: sutoraiku「ストライク」/sutoraiki「ストライキ」
 Φ→i,u/C_C
 または C_#

参考文献には上記のように公式が書いてあるが、
日本語では[t]や[d]の後には、[o]が入ることが多いので、
発生の直前を「C」と一括してしまうのは問題があると思います。

そして、日本語の表記には採用されていない、わたり音挿入規則がある。
普通、日本語の二重母音は、開→閉の順になっている。
「あい」や「おう」など。
しかしこの逆、「いあ」や「うお」の順になるときは、
わたり音(glide)と言う、最も母音に近い子音を挿入し、発音をスムーズにしている。
sio「塩」: siyo
ie「家」: iye
guai「具合」: guwai
huon「不穏」: huwon
 Φ→y,w/i,u_V
しかし、[u]の直後には[w]、[i]の直後には[y]が来ることが分かるので、
 Φ→y/i_V
 Φ→w/u_V
と書き分けることも出来る。

参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]