忍者ブログ
[44] [43] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

言語は思考の鋳型であり、言語なき思考は存在しないと言う、
ヨーロッパに伝統的な考えがある。
この考えを前面に出し主張したとして、
ネイティブ・アメリカンの言語学者エドワード・サピアと、
その教え子、ベンジャミン・リー・ウォーフの名前から取り、
サピア=ウォーフの仮説、または言語相対論などという。

この考えには強弱ふたつの主張がある。
ひとつは、「言語は一部、思考に影響を与える」と言う考えで、
弱い仮説と呼ばれ、狭義の言語相対論である。
もう一つは、「言語なき思考は存在しない」と言う考えで、
強い仮説、または言語決定論と呼ばれる。
サピアは、1921年の論文では弱い仮説を、
1929年の論文では強い仮説を支持する内容を書いている。

この考えは、特にドイツ哲学に昔からある考えで、
(哲学とは、言語による思考である。)
フンボルトや、サピアの師であるフランツ・ボアズによって提唱されてきた。

サピアの言及は言語と思考だけでなく、
無意識、心理、美学、文化などの観点から話を展開している。
サピアは、自身の論文中に、
形態(configuration)、構造型(pattern)、型(type)の単語を多様し、
言語とゲシュタルト心理学との関連性を説いた。
彼の言うconfigurationとは、まさに、ドイツ語Gestaltの訳語である。
ゲシュタルトとは、何でも細分化し分類してゆく学問に反発し、
19世紀末にオーストリアやドイツで生じた心理学の一派が唱えたものである。
音楽のメロディーや絵画など、
部分の集合体以上の特性を示す体系、全体的構造である。

彼は、特定の言語が有する美学の観点から、
文学作品の翻訳不可能性を支持している。

参考文献
平林幹郎 『サピアの言語論』 勁草書房 1993

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]